新卒で入社して3年が経つ頃、今の働き方に不安を感じたり、将来のキャリアを考えて転職を検討する人が増えていきます。一方で、勤続年数が短いと転職は不利だといわれることもあり、転職に踏み出せないケースもあります。この記事では、新卒3年目での転職にまつわる実態や、後悔しないために押さえておきたいポイントを紹介します。新卒3年目で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
新卒3年目での転職は不利になる?
新卒3年目での転職は、必ずしも不利になるとは限りません。確かに、即戦力を求める企業では中途入社のハードルが高くなる傾向にありますが、ポテンシャルや意欲を重視する企業も多くあります。また、厚生労働省が令和3年に発表したデータでは、入社後3年以内に転職する新入社員は全体の30%を超えています。新卒3年目での転職は特別なことではなくなってきていると言えるでしょう。
新卒3年目の転職の実態
新卒3年目で転職を考えるなら、まずは同世代の転職事情を知ることが大切です。ここでは、転職理由として多く挙がるものを解説します。
ネガティブな転職理由
新卒3年目でよくあるネガティブな転職理由には、次のようなものがあります。
- 職場の人間関係がよくない
- ハラスメントがある
- 給与や将来性に不安がある
- 残業や休日出勤が多く労働環境が悪い
- 仕事内容にやりがいを感じられない
ポジティブな転職理由
新卒3年目では、前向きな理由から転職を考える人もいます。ポジティブな転職理由は以下の通りです。
- 異なる業界・業種に挑戦したい
- 自分のスキルや専門性をより高めたい
- 学生時代から関心のあった分野に改めて挑戦したい
- 大きな裁量を持てる環境で働きたい

新卒3年目で転職するメリット
新卒3年目の転職は不利といわれがちですが、実際にはさまざまなメリットがあります。ここでは主な3つのメリットを紹介します。
第二新卒求人に応募できる
新卒3年目までは「第二新卒」として扱われるため、第二新卒向けの求人に応募できます。大手企業や有名企業でも採用枠を設けていることがあり、新卒時には届かなかった企業に再挑戦するチャンスになります。
未経験の職種に挑戦しやすい
新卒3年目は、20代後半や30代以上と比べて未経験職種へのハードルが低めです。企業側も、これまでの実績よりポテンシャルや意欲を重視する傾向があるため、異業種・異職種へのチャレンジがしやすくなっています。
経験やマナーがアピールできる
新卒3年目は、一定の業務経験があるうえに、社会人としてのマナーも身についているとみなされます。同業種であれば即戦力として期待されやすく、新卒1〜2年目より好印象を持たれるケースも多くなります。
新卒3年目で転職するリスク
新卒3年目の転職にはメリットもあるものの、後悔のない転職のためにリスクも理解しておく必要があります。ここでは、新卒3年目で転職する主なリスクを3つ紹介します。
十分な経験やスキルがないとみなされる
中途採用では即戦力が期待されるため、新卒3年目だと経験不足とみなされることがあります。実務経験のある応募者と比べて不利になることもあるため、資格や強みを活かして補う姿勢が重要です。
ネガティブな印象を持たれるおそれがある
企業側は、新卒3年目の応募者に対し、早期離職の懸念を抱くことがあります。理由がネガティブであっても、前向きな言葉に置き換え、「継続的に働きたい」という意志を明確に伝えることが大切です。
年収が下がる場合がある
中途採用では、応募者の実績やスキルに応じて年収が決まることが多いため、新卒3年目で転職すると前職より年収が下がる場合もあります。収入アップを目指すなら、これまでの経験を活かせる業種を選ぶか、転職エージェントのサポートを受けるのがおすすめです。

新卒3年目の転職活動における注意点
ここでは、新卒3年目の転職活動における主な注意点を5つ紹介します。転職活動を始める前にぜひチェックしてください。
漠然とした不満だけで転職しない
転職を考える前に、転職したい理由を具体的に整理しておくことが大切です。仕事がつまらない、大変といった曖昧な不満だけで行動すると、転職後も同じような悩みを繰り返し、後悔する可能性があります。
就活と同じ感覚で転職活動を進めない
新卒時の就活と転職活動は一見似ているようで、実際には求められる視点やアピールの仕方が異なります。特に新卒3年目の転職では、学生気分のままだと選考に苦戦する可能性があるため、社会人の視点を持って取り組むことが大切です。
未経験歓迎求人も油断しない
新卒3年目は未経験の職種に挑戦しやすい時期ですが、油断は禁物です。未経験歓迎の求人は人気が高く、競争率が高くなる傾向があります。企業研究や自己分析、選考対策といった事前準備をしっかり行い、確実にチャンスを掴めるようにしましょう。
ネガティブな転職理由を伝えない
現職への不満が転職のきっかけであっても、そのまま面接で話すとマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。理由は前向きな表現に言い換え、転職によって実現したいことや目指す方向性を伝えるようにしましょう。
転職先が決まる前に退職しない
スムーズな転職を目指すなら、次の転職先を決めてから現職を退職するのがおすすめです。先に辞めてしまうと、転職活動が長引いた場合に収入面で不安が生じ、焦って判断を誤るリスクもあります。
まとめ
この記事では、新卒3年目で転職するメリットや、転職活動の注意点を解説しました。新卒3年目の転職では、就職活動とは異なる視点で、自分に合った企業を見極めることが大切です。
転職に不安がある場合は、転職エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。Izulの転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、徹底したヒアリングをもとに、キャリア形成を重視した伴走型のサポートを実施しています。まずは気軽に無料相談から始めてみてください。