面接の最後に「一言ありますか?」と、突然聞かれた経験を持っている人もいるのではないでしょうか。予期せぬ質問に対応できず、手応えのある回答ができなかったと後悔する人もいるでしょう。
今回は面接の最後に面接官から「一言ありますか?」と聞かれたときにどうすべきか、聞かれる理由や対策を交えて解説します。主な回答例やNG例も紹介しているので、面接対策にお役立てください。
面接の最後に「一言ありますか?」と聞かれる理由
面接の最後に「一言ありますか?」と質問されるのは、最後のアピールチャンスや面接で把握しきれなかった人柄を把握するのが目的です。なぜ最後に「一言ありますか?」と聞かれるのかを理解しておくことで、面接に臨む気概や入社の熱意の伝え方が変化します。最後の一言で採用の可否が左右されることも加味し、ここで紹介する理由を参考にしてください。
最後のアピールチャンスとして
面接官は、求職者が緊張して思うようなパフォーマンスを発揮できていない前提で質問してくれています。形式に沿った面接はどうしても緊張しやすくなるため、事前に準備していた回答ができない場面もあるでしょう。テーマを決めず「一言ありますか?」と大まかに質問することで、面接を受ける人は自分の考えを自分の言葉で自然に話しやすくなります。たとえ面接の他の質問にうまく答えられなくても、最後のアピールチャンスを活かせればカバーできる可能性が高まります。
面接で把握しきれなかった人柄を把握するため
企業が求職者に面接で聞く質問は、ビジネスパーソンとしてのスキルや経験が多くなりがちです。いわゆる「テンプレート」のようになっている場合もあるため、求職者は事前にある程度の回答例を用意できます。それだけでは自社が求める人材かを計りかねることから、あえて最後に「一言ありますか?」と質問し、候補者の本質やアドリブ力などを判断しているのです。自社が求める人材かどうかを把握するだけでなく、入社に向けた熱意を把握するのも、面接時の「一言ありますか?」の役割です。
面接の最後に一言を求められたときの対策
実際に面接の最後に「一言ありますか?」と聞かれても、思うように答えられない場面もあるでしょう。以下で紹介する対策を理解し実施することで、慌てず的確な回答ができます。面接での良い印象にもつながるので、ぜひ参考にしてください。
- 面接で伝えきれなかった熱意を伝える
- 面接に対するお礼を述べる
- 面接のフィードバックを求めてみる
- 最後に逆質問するのも得策
面接で伝えきれなかった熱意を伝える
面接で聞かれる質問に形式的なものが多かった場合、自己PRを的確に入れ込むことは困難です。最後に「一言ありますか?」と聞かれたことをチャンスと捉え、入社後の意欲を自分の言葉で伝えましょう。能力や適性に不安がある場合は、それらをカバーできるほどの熱意を伝えないと、採用に至らない可能性があります。面接で答えた内容を再度、自分の言葉で伝え直すことで、入社に関する熱意を効果的にアピールできます。応募先の企業が抱える課題や業務内容にあわせて、最適な理由を明確に伝えることも大切です。
面接に対するお礼を述べる
突然「一言ありますか?」と聞かれても、頭が真っ白になって言葉が出てこないことがあるかもしれません。その場合は何も言わず終わるのではなく、面接の時間をいただいたことへのお礼を述べましょう。最後に一言を求められたタイミングでまずお礼を伝えれば、良い印象を与えられます。お礼を述べたうえで、入社を希望する企業でどうなりたいか改めて伝えると、より良い印象につながるでしょう。
面接のフィードバックを求めてみる
質問に対する回答や言葉遣い、姿勢など、面接そのもののフィードバックを求めてみる手段もあります。ただし「今回の面接はどうでしたか」など漠然とした聞き方では、かえってマイナスの印象を与える可能性があります。「今後の参考にしたいので、私の長所や短所の回答についてフィードバックをいただけますと幸いです。」と、面接官が何を答えるべきかわかる聞き方をしましょう。
最後に逆質問するのも得策
最後に一言を求められたタイミングで、業務内容や就業後の動きについて具体的に質問するのもおすすめです。いわゆる「逆質問」をすることで、入社への熱意が伝わりやすくなります。ただし逆質問をする際は、できるだけ前向きな質問をしましょう。「残業は月にどれくらいですか」「休日出勤はありますか」など、仕事に対する消極的な聞き方をすると、かえってマイナスの印象につながるため注意してください。
面接の「最後の一言」に対する回答例
面接の最後に「一言ありますか?」と聞かれた際は、以下に挙げるフレーズを参考に回答するのがおすすめです。ここで紹介するフレーズと面接時に聞かれた質問や自身の回答を織り交ぜながら、最適な回答を心がけましょう。
・面接内でもお伝えしましたが、私の強みは「〜〜」です。 ・前職で得た「〜〜」の経験を活かし、貴社に貢献したいと考えているので 何卒よろしくお願いします。 ・まず本日は面接の機会をいただきありがとうございます。 ・最初はお手を煩わせることも多いかと思いますが、自身の強みを活かして弱点を克服し、 すぐにでも貢献できるよう努力して参ります。 ・貴社の掲げる「〜〜(理念)」に改めて強い共感を得ました。 ・面接を通して貴社の「〜〜」という考えを深く知るきっかけになりました。 ・仮に内定をいただくことができましたら、今後のために身につけるべきスキルなどは ありますでしょうか。 |
「最後の一言」で言ってはいけないこと
最後の一言で「特にありません」と回答するのはNGです。企業が最後に一言を求めるのは、求職者から何かを引き出したいと考えているためです。したがって何らかの回答をしないと、入社熱意を疑われる結果になります。
今回紹介した回答例や心構えなどを参考にしたうえで、回答パターンを複数用意しておくことをおすすめします。
「最後に一言」は聞かれない場合もある?
面接の「最後に一言」は、必ず聞かれるものではありません。聞かれないからといって、ネガティブな評価をされているわけではないため、安心してください。最後に「一言ありますか?」と聞かれないのは、面接の内容で応募者について「ある程度理解しきれた」ことを意味するためです。
ただし質問に対する回答や面接そのものに手応えがなかった場合は、自分から「最後によろしいでしょうか?」と一言述べさせてもらうのもおすすめです。ただし面接官のスケジュールを圧迫しないよう、できるだけ簡潔に済ませる必要があります。
まとめ
面接の最後に「一言ありますか?」と聞かれる理由は、最後にアピールするチャンスを与え、面接で把握しきれなかったことを把握するためです。最後の一言を求められたときの対応を把握し、好印象で面接を終えましょう。また、「特にありません」という回答はマイナスの印象を与えかねないので避けてください。場合によっては聞かれないこともありますが、あらかじめいくつか回答例を用意して面接に臨むことをおすすめします。