面接後のお礼メールは逆効果?送るメリットやメール作成時のポイントを解説

2023年2月20日

2024年4月26日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

面接を終えたあと、対応いただいたことを感謝するお礼メールを送るべきかどうか迷うこともあるのではないでしょうか。もしもお礼のメールを送る場合は、印象を損なわないようにマナーを守った書き方、送り方が求められます。
今回は、お礼メールに関する疑問点や送付にあたっての注意点、具体的な書き方について紹介します。転職活動を成功へと導くためにも、正しい知識を身につけましょう。

面接後のお礼メールは送るべきか

面接後のお礼メールは、必ず送るべきものなのでしょうか?送付することで、選考において確実に有利になるのであれば、多くの人がお礼メールを送っているはずです。しかし、ひとりで転職活動を行なっていると周りの情報はなかなか入ってこないものです。まずは実情について詳しく見ていきましょう。

必須ではないが送ることで好印象を与えられる

まず、面接後のお礼メールは絶対に送らなければならないものではありません。一般的に、お礼メールの有無を選考条件の一部として捉えている企業は多くないものと推察されます。企業が重視するのはあなたの経験やスキル、人となりであって、お礼メールがないからといって不採用にすることは考えにくいでしょう。
一方で、面接官が自分のために時間を割いてくれたことに対して、感謝を述べることは社会人として当然のマナーです。お礼メールは選考に有利なアピールではなく、純粋にお礼を述べるものだと捉えておきましょう。

悪い印象を与えないように注意すべき

お礼メールを送ることにデメリットはないものの、内容や送り方に問題があるようでは逆効果です。誤字脱字が頻発していたり、面接担当者の名前を間違ったりと、配慮が足りないメールを送ってしまうとかえって悪い印象を与えてしまいます。

面接のお礼メールを送るメリット

面接のお礼メールを送ることで具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。2つの項目にわけて詳しく解説します。

感謝の想いを伝えられる

お礼メールを送ることで、採用担当者へ直接感謝の思いを伝えられます。
面接当日はその場を乗り切ることに精一杯で、周囲への配慮にまでなかなか気が回らないものです。自分以外にも多くの応募者が面接を受けていて、丁寧にお礼を述べる時間を取れないことも多いのではないでしょうか。その場では伝えきれなかった感謝の気持ちをしっかりと届けられることは、お礼メールの大きなメリットだと言えるでしょう。また「丁寧で気配りもできる」という好印象を与えられるかもしれません。

意欲や熱意をアピールできる

感謝の想いを届けるだけでなく、本気で入社したいという意欲や熱意もアピールできます。企業に対して感じた魅力や入社意欲を改めて表現することで「これほどの熱意があるなら一緒に働いてみたい」という評価に繋がることも考えられます。

お礼メールを送るべきタイミング

いざお礼メールを送るうえで、最適なタイミングはあるのでしょうか。また、複数回の面接がある場合の適切な対処方法も気になるところです。

できる限り当日、遅くとも翌日までに送る

原則、面接を受けたその日にお礼メールを送ることを心掛けましょう。ビジネスにおいてはレスポンスの早さを要求される場面もあるため、対応の早さは相手に良い印象を与えます。
また、面接から時間が経つほど、採用担当者にとってあなたの印象は薄れてしまいます。せっかくお礼メールを送るのであれば、あなたの印象が残っているうちに送信して感謝の想いや入社意欲を伝えましょう。面接の時間帯が遅かったり、まだ在職中のためタイムリーにメールを送れない場合でも、遅くとも翌日までにはお礼メールを送信すべきです。

毎回送るか、最終面接まで待つべきか

一次面接や二次面接、最終面接と複数回の面接がある場合は、面接を終える度にお礼メールを送信すべきでしょうか。結論から申し上げると、その都度メールを送ることに問題はありませんが、毎回同じ文面を送ることは推奨できません。何度も同じようなメールを送ってしまうと「感情がこもっていない」「事務的な対応だ」と、かえって印象を悪くしてしまいます。
面接の度にお礼メールを送る場合は、感謝の気持ちと共にその日の面接で感じたことなどを記載することで、印象を損ねないやり取りができるでしょう。

面接のお礼メールの書き方

次に、お礼メールの書き方を具体的な手順に沿って解説します。少しでも良い印象を与えられるように、ぜひ参考にしてみてください。

件名

まずは、メールの件名を作成します。件名は、要件が面接のお礼であることをひと目見てわかるように心掛けましょう。また、自分の氏名や希望している職種を併記することで、採用担当者が情報を管理しやすくなります。

宛先

次に、メール本文の冒頭では宛名を記載します。相手の企業名と部署名、採用担当者の名前を順番に入力しましょう。ここでは、正式な名称で書き記すのがマナーです。例えば「株式会社」を(株)と省略しないように気をつけましょう。担当者名の後には「様」と敬称をつけます。敬称は二重には使用しないので「様」をつける場合、社名の後の「御中」は不要です。

簡単な自己紹介と面接のお礼

続いて、自己紹介とお礼の内容を書きましょう。名前と挨拶、面接対応に対するお礼を簡潔に述べることで、相手はメールの内容や目的をすぐに理解できます。あまりにも過剰なお礼の表現はかえって違和感を抱かせてしまうので、シンプルな文面を意識しましょう。

企業に対する魅力

お礼だけで終わらず、企業の魅力などを伝えることもおすすめです。読みやすいスムーズな文脈になり、入社意欲のアピールにも繋がります。面接を通じて感じた魅力的なポイントを、自分の言葉で短く表現してみましょう。

結びの言葉

本文の最後は、定型的な結びの言葉で締めくくれば問題ありません。「末筆ながら、貴社のご発展と社員皆様のご多幸をお祈り申し上げます。」といった、当たり障りのない文章が望ましいでしょう。

面接のお礼メールの例文

上記で解説した内容を反映した例文を紹介します。実際に面接のお礼メールを書く際は、参考にしてください。

<件名>
【本日の面接のお礼】営業部希望 〇〇〇〇(氏名)

<宛先>
株式会社●●
人事部 △△様

いつもお世話になっております。
本日〇時より面接をしていただきました、〇〇〇〇(氏名)と申します。

本日はご多忙のなか、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
△△様のお話を伺う中で、貴社のサービスの質や社員満足度、活躍するための必要なスキルについて理解が深まり、より具体的に働く姿をイメージできました。

以前より貴社を第一志望としておりましたが、本日の面接を通して、
貴社で仕事をしたいという気持ちがますます強くなりました。

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールさせていただきました。
ご多忙と存じますので、ご返信には及びません。本日はありがとうございました。
末筆ながら、貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。

——————————————–
〇〇〇〇(氏名)

〒000-0000
東京都中央区◯◯◯◯◯◯
連絡先:090-0000-0000
E-mail:XXXX@XXXX.jp
——————————————–

面接のお礼メールを作成する際のポイント

最後に、お礼メールを作成する際の注意事項やポイントを3つ紹介します。

誤字脱字に注意する

せっかくのお礼メールも、誤字脱字があっては本来の目的を達成できません。ろくに確認をしない人、そそっかしい人という悪い印象ばかり残ることになってしまいます。本文だけでなく、メールの送り先やメールアドレスのチェックも大切です。間違った相手に送ってしまうと採用担当者には届かず、送っていないことと同じ扱いになってしまいます。お礼メールが出来上がったら、送信する前に何度も読み返して間違いがないか確認しましょう。

過度なアピールにならないようにする

お礼メールは、あくまでも感謝の気持ちを述べることが目的です。どうしても採用されたいからといって、お礼メールの中で自己PRや面接内容のリカバリーを狙うべきではありません。過剰なアピールはマナー違反にあたるため、採用担当者からの心証を損ねてしまいます。お礼メールの目的を見失わないように心掛けましょう。

簡潔な文面を心がける

感謝の思いや入社意欲が強いあまり、ついついお礼メールの文量が多くなることがあります。しかし、面接官はさまざまな業務に追われて忙しいかもしれません。メールをひと目見て「長い」と感じたら、読むのに時間を掛けることが億劫になってしまいます。面接官の立場に立って、短く簡潔な文面になるよう意識してみましょう。

まとめ

面接のお礼メールには、気をつけるべきポイントがたくさんあるという事をおわかりいただけたのではないでしょうか。お礼メールは謝意を伝えるためのものであり、過度なアピールは盛り込まず、素直な気持ちを届けるという意識を大事にしてください。ビジネスマナーを念頭に置いて、良い印象を獲得できるように取り組んでみましょう。

監修者・植草 陽光

植草 陽光

日本製鉄株式会社⇒株式会社リクルート⇒株式会社Izul

1社目では製鉄所での生産管理、本社でのグローバル購買職などバックオフィス系の業務に従事。29歳で営業未経験でリクルートに入社し、地場大手会社の深耕営業を実施し入社半年で表彰を獲得。自身が転職を通じて人生を変えた経験から、Izulのビジョンに共感し、現在は同社のキャリアアドバイザー職として従事。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

転職するか迷っていても大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。

相談予約する

Izul公式サイトTOPへ

Twitter

Facebook

LINE