就活に失敗したらどうする?主な原因と失敗後にとるべき行動について解説

2022年8月18日

2024年1月22日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

就活は自分の今後のキャリアを決める上でとても重要です。無事に内定をもらえるかどうか、不安を抱えながら就活している方は多いのではないでしょうか。この記事では、就活の失敗を回避する方法や失敗後にとるべき行動について解説しています。就活に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

就活失敗とは

就活における失敗とは、一般的に内定を1つも取れなかったことを指します。この他に、内定はもらえたものの希望していた業界や企業ではなかったケースや、残業が多すぎる・ハラスメントが横行しているといった、いわゆるブラック企業に入社してしまったケースも「就活失敗」に該当する場合があります。

就活に失敗する人が陥りやすい主な原因

ここでは、就活に失敗する人が陥りやすい主な原因を5つご紹介します。これから就活を始める方は、特に参考にしてください。

就活を始める時期が遅い

就活では、自己分析・企業研究・ES作成などの事前準備が非常に重要です。スタートが遅れれば遅れるほど対策が不十分になり、内定を取るのが難しくなってしまいます。また、就活を始める時期が遅くなると、多くの企業のインターンや本選考の締め切りが過ぎていて応募できる先が限られてしまうこともあります。早い段階から情報収集を行い、積極的に行動することが大切です。

業界を絞り込みすぎている

志望業界をある程度決めておいた方がスムーズに就活が進められますが、業界を絞り込みすぎるとかえって失敗する可能性が高くなります。応募できる企業が減るため、内定を1つも取れずに終わってしまうケースも少なくありません。倍率が高い人気の業界を志望する場合は、特に注意が必要です。また、業界を絞り込みすぎることで視野が狭くなり、入社後に後悔することも考えられます。志望業界は3業界まで広げておくことが理想的です。

大企業にしか応募していない

応募する企業を大企業のみに限定すると、内定を取るのが難しくなってしまいます。大企業は中小企業と比べてネームバリューが強く、給料などの待遇も優れていることが多いですが、その分競争率が非常に高いです。たとえば、大企業のひとつである「明治」の倍率は2,750倍といわれています。また「大企業だから」という理由のみで応募した結果、入社後のギャップに苦しむケースも少なくありません。

自己分析が不十分

自己分析が不十分だと、ES作成や面接の際に自己PRや志望理由をうまく伝えることができず、内定を取るのが難しくなってしまいます。また、自分の適正や強みがわからない状態で自分に合った業界や企業を見つけるのは容易ではありません。

面接対策が甘い

面接対策をしっかり行っていないと、就活に失敗しやすくなります。人と話すことに慣れていても、いざ面接となると緊張してしまい、思うように言葉が出てこなかったり途中で詰まってしまったりすることも少なくありません。また、面接対策が甘いと、想定外の質問をされた際にうまく答えられないこともあります。事前に面接練習を繰り返し行い、どのような質問が来ても対応できるように対策しておきましょう。

就活に失敗しないための4つのポイント

就活に失敗しないためには、事前の準備や対策が必要です。ここでは4つのポイントをご紹介します。

自己分析で将来の方向性を定めておく

就活が始まる前に、しっかりと自己分析を行って自分自身の将来の方向性を定めておきましょう。就活の軸が明確になると、自分に合った業界や職種を見つけやすくなります。自分の強みや適正を知ることで、入社後のミスマッチを防ぐことが可能です。また、自分自身をよく知ることは、企業に自分の思いや魅力が伝わるような自己PRや志望動機を考える際にも役立ちます。

業界・企業研究を徹底して行う

就活を成功させるためには、業界・企業研究が欠かせません。業界研究では、志望する業界にどのような特徴があるのか正しく理解することで、働いた際の具体的なイメージを持てるようになります。企業研究では、志望する企業の経営理念・業績・業界での立ち位置などを知ることで、企業との相性を見極めるのに役立ちます。どちらも、自分に合った業界や企業を見つけたり、説得力がある志望動機を作成したりする上で重要な作業です。徹底してリサーチを行いましょう。

エントリーする企業数を増やす

エントリーする企業を増やすことで、必然的に選考に通過する確率が上がります。業界や職種を極端に絞り過ぎず、自分の希望に沿った企業があれば積極的に応募してみましょう。また、大企業だけでなく中小企業にもエントリーすることが重要です。中小企業の中にも福利厚生が充実した企業や成長が著しい企業が多く存在しています。就活を成功させるためには、大企業にこだわりすぎないことも大切です。

長期インターンシップに参加してスキルを磨く

企業が開催する長期インターンシップなどに参加してスキルを磨くのも、就活を成功させるために重要なポイントのひとつです。長期インターンシップには実際の業務に携われる・自分の成長に役立つアドバイスをもらえるといったメリットがあります。企業によってはインターンシップの参加が採用で有利になることもあるため、積極的に参加することがおすすめです。

就活に失敗した後は何をすればよい?

万が一就活に失敗してしまったときに、どう対応すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。就活に失敗したからといって、今後のキャリアが完全に閉ざされるわけではありません。ここでは、就活に失敗した後に取るべき行動をご紹介します。

就職留年を検討する

内定がひとつも取れなかった場合や、志望の業界や企業を諦めきれない場合は、就職留年も検討してみましょう。就職留年のメリットは、新卒枠で就活に再チャレンジできることです。新卒枠なら大企業にも挑戦しやすく、未経験でも希望する職種に応募できます。また、去年の失敗や反省を活かしてスムーズに就活が進められる点が強みです。ただし、面接の際に留年の理由を聞かれることがあります。企業に納得してもらえるような回答ができるように、事前に対策しておきましょう。

就職支援(転職)エージェントを利用する

自力での就活が難しいと判断した場合は、就職支援(転職)エージェントを利用するのもひとつの方法です。専任のアドバイザーによって就活をサポートしてもらえる点が特徴で、求人紹介や面接対策などのサービスが受けられます。自分に合った就職先を効率よく見つけるのに適したサービスです。就活生は無料で利用できるため、ひとりでの就活に限界を感じたらぜひ利用してみてください。

大学院に進学する

すぐに就職する必要がない場合は、大学院に進学するのも選択肢のひとつです。学費はかかってしまいますが、就活時期を延ばすことができます。大学院ではより専門的な知識や資格を習得できるため、今後の就活に活かせる点もメリットです。ただし、進学試験を受ける必要があり、試験勉強を並行して行わなければいけない点に注意しましょう。

契約社員・アルバイトとして働く

就活に失敗した場合、契約社員やアルバイトとして働く方法もあります。正社員と比べて時間の融通がつきやすく、就活と並行しながら働くことが可能です。社員登用制度を設けている企業も多く、正社員としての採用も期待できます。ただし、面接の際に「なぜ就職しなかったのか?」と聞かれるケースがほとんどです。納得してもらえるような回答を事前に準備しておきましょう。

まとめ

この記事では、就活に失敗する主な原因や失敗した後に取るべき行動について解説しました。万が一就活に失敗してしまった場合でも、その後の対応次第では理想のキャリアを実現することは十分に可能です。就活で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

監修者・座間 智也

座間 智也

原宿で美容師 ⇒ リーフラス株式会社 ⇒ 株式会社スポーツフィールド
サッカー選手になる夢を断念し、美容師からキャリアをスタート、2社目では当時史上最短の入社8ヶ月でリーダー昇格、3年目の25歳で当時社員600名弱の会社で支店長として従事。その後、人材紹介会社へ転職し、入社4年で東日本エリアのマネージャーとして6拠点のマネジメントを経験。現在は個人として4つの事業運営を行いながら、Izul でキャリアアドバイザーとして従事。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

x

Facebook

LINE