ワーママが転職する際のポイントは?成功させるコツや注意点について解説

2023年11月11日

2023年10月4日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

ワーママとは「ワーキング・マザー」の略語で、子どもを育てながら働く女性のことを指します。家事と育児を両立させるには職場環境が重要となるため、子どもの誕生や成長をきっかけに転職を考える方も多いのではないでしょうか。この記事ではワーママが転職活動を行う際に注意すべきポイントや、成功させるコツを解説します。内容を参考に後悔のない転職を目指しましょう。

ワーママが転職を考えるタイミング

ワーママが転職を考えるタイミングは、ライフスタイルの変化がきっかけのひとつです。ここではライフスタイルの変化のタイミングごとにチェックすべき転職のポイントを解説します。

妊活中

子どもを持つことを希望する女性の場合、妊活を始めるタイミングで子育てと両立しやすい職場への転職を検討することがあります。ただし妊娠はコントロールできるものではないため、注意が必要です。たとえば「入社から1年経過しないと産休・育休が認められない」と定められている会社もあります。妊娠の時期を自分でコントロールできないリスクを考慮したうえで、転職活動を行うか検討しましょう。

妊娠中

妊娠中の方でも「今の職場では出産後に働き続けられない」と判断し、転職活動を始める人もいるでしょう。ただし妊娠中は体調不良による急な休みや退職などのトラブルが生じやすいことから、「妊娠している」というだけで採用を躊躇する企業があるため、注意が必要です。専門性の高いスキルや資格を持っている場合は、妊娠中でもスムーズに転職できる可能性があります。

保活中

産後、保育園を探しながら転職活動を行う人もいるでしょう。保活と転職活動を両立させるためには、まずは在職中の企業で就労証明書を取得し、先に保育園を決定しておくことが大切です。子どもが保育園に通い始める時期と仕事に復帰する時期が明確になっていると、企業も安心して採用しやすくなります。

育休中

産休や育休を取得している最中も、転職活動を行うことは可能です。ただし子どもの預け先が決まっていないと採用されにくいため、先に保育園を探し始めることをおすすめします。自治体によっては育休明けの転職が保育園の決定に影響する場合もあるため、注意が必要です。

育休後

育休後は生活リズムが落ち着くため、妊娠・出産直後や育休中と比べて自由に転職活動を行いやすい状況になります。ただし子どもを保育園に預けている場合は、子どものお迎えや園からの呼び出しなどで急な予定の変更が起こりやすく、ストレスに感じてしまうことがあるでしょう。

子どもの小学校入学前

子どもが小学校に入学すると家族全体のライフスタイルが変わることから、ワーママが転職を考えやすいタイミングです。企業によっては時短勤務制度が使えなくなるなど、「小1の壁」と呼ばれる問題も存在しています。小学校入学直後は午前で授業が終わることが多く、保護者会や家庭訪問といった行事もあるため、転職活動のスケジュールには注意してください。

子どもの小学校入学後

子どもが小学校に入学して生活リズムが安定すると、ワーママも自分のペースで転職活動を行いやすくなります。長期的に働き続けることを見据えて、将来のキャリアプランに合わせて企業を選びましょう。その際は子どもの習い事や受験、といったイベントも考慮することが大切です。

ワーママの働き方のメリット・デメリット

ワーママは「正社員」として会社に就職するだけでなく、「パートタイマー」として働くケースもあります。ここでは正社員とパートタイマーそれぞれのメリットとデメリットについて解説します。両方の情報をよく知ったうえで、ライフスタイルにあった方法を選びましょう。

正社員のメリット・デメリット

正社員のメリットは、収入が安定している点です。人生設計が立てやすく、マイホーム購入や子どもの進学などのライフイベントに備えることができます。また責任のある業務を任されることもあり、仕事にやりがいを感じられる点も魅力です。ただし急な休みを取りづらい、転勤・異動などで生活スケジュールが変わりやすいなど、子どもが未就学児のうちは育児との両立に苦労する場合があります。

パートのメリット・デメリット

パートの大きなメリットは、労働時間を自分で調整しやすい点です。子どもの予定に合わせて休みを取りやすく、工夫次第では育児との両立も可能になります。ただしパートは正社員と比べて給与が低いことが多く、収入面で不安を感じる可能性があることは認識しておく必要があります。くわえて安定して長く働き続けられるとはいえず、突然雇用を打ち切られる可能性もあるでしょう。

ワーママの転職でよくある失敗例

ここからはワーママが転職で陥りやすい失敗例を、以下の4つご紹介します。働き始めてから後悔しないよう、以下の内容を理解したうえで転職活動に取り組みましょう。

・転職するための準備を怠った

・育児支援制度にこだわりすぎた

・求人条件と実際の職場が違った

・優先順位を明確にしていなかった

転職するための準備を怠った

事前準備を怠った状態で転職活動を進めた結果、のちに「こんなはずではなかった」と後悔するケースも実際あります。ワーママは家事や育児などで時間が制限されやすいですが、だからこそ転職先の業界分析や企業の情報収集は入念に行いましょう。自分が十分に納得してから求人に応募することで、転職の失敗を回避しやすくなります。

育児支援制度にこだわりすぎた

ワーママにとって育児と仕事の両立は非常に重要なポイントですが、育児支援制度のみにこだわってしまうと、思うような転職ができないことがあります。特に子どもがある程度大きくなっている場合、すぐに支援が不要になるケースも出てきます。転職後に同じ会社で長く働き続けたいなら、労働条件や業務内容なども慎重に考慮して選びましょう。

求人条件と実際の職場が違った

育児支援制度をアピールしている企業でも、求人条件と実際の職場環境が一致していないケースがあります。たとえば制度とは名ばかりで誰も利用していない・職場から理解や協力を得られにくいといったトラブルは実際に存在します。求人に記載されている情報だけを鵜呑みにせず、口コミを調査するなど徹底的に情報収集を行いましょう。

優先順位を明確にしていなかった

応募先の企業によっては子育てと仕事を両立するために勤務条件や給与面で妥協しなければいけない場合があります。その際、自分の中で優先順位が曖昧になっていると、転職後のミスマッチにつながりかねません。給与面や勤務時間など、譲れない部分はあらかじめ明確にしておきましょう。

ワーママが転職を成功させるポイント

ワーママの転職活動は決して簡単ではありませんが、ポイントを押さえた行動によって理想的な環境で働くことが可能です。ここでは、ワーママが転職を成功させるための以下の4つのコツを解説します。

  • ワーママに理解のある企業を探す
  • 子育て中であることを事前に伝える
  • 転職の優先順位を明確に決める
  • 自分の強みを整理する

ワーママに理解のある企業を探す

ワーママが転職するうえでもっとも大切なのが、育児をしながら働くことに理解のある会社を選ぶことです。育児支援制度が整っているか、実際にその制度が活用されているかをあらかじめ確認しておきましょう。また厚生労働省が「子育てサポート企業」と認定した証である「くるみんマーク」を取得しているかどうかも、企業を見極める際の参考になります。

子育て中であることを事前に伝える

ワーママが転職活動を行う際、応募先の企業に子育て中であることは必ず伝えましょう。入社してから判明した場合、労働条件や勤務時間などでトラブルが生じるリスクがあります。子育て中であることをあらかじめ相談しておくことで、時短勤務などの柔軟な対応を認めてもらいやすくなります。

転職の優先順位を明確に決める

後悔のない転職を行うには転職活動を始める前に「休みが少なくても給与が高い方がいい」「残業が多くても土日休み」といった優先順位をはっきりさせておきましょう。具体的に優先順位がつかない場合は、譲れない条件を書き出してみると自分の理想の働き方が明確になります。企業とのミスマッチを避けるためにも、ぜひ試してみてください。

自分の強みを整理する

育児だけでなく将来のキャリアも実現したい場合は、転職活動の前に自分の強みを整理してみることをおすすめします。特に産休・育休によって仕事からしばらく離れていると、キャリアプランのイメージが薄れてしまうことがあります。これまでのキャリアの棚卸しを行い、自分がアピールできるスキルや経験をまとめておくと、転職活動を進めやすくなります。

まとめ

この記事では、ワーママが転職を考えるタイミングや成功させるポイントについて解説しました。子育てしながらの転職活動はどうしても時間が制限されるものの、焦りや妥協で転職してしまうと、入社後のミスマッチや後悔につながってしまいます。今回の記事を参考にしながら、今後長く働き続けられる企業を選びましょう。

監修者・齊藤 穂奈美

齊藤 穂奈美

株式会社日本アクセスで原料の調達・営業を担当→株式会社ファミリーマートへ出向し中食部門の商品担当として従事→出産を機に会社を退職。WEBクリエイターとして独立し、経営者の集客・広報全般をサポート。 現在はIzulで両面コンサルタントと広報を担当。プライベートでは2人の子を育てる母。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

Twitter

Facebook

LINE