組織や社員の育成にとって、新人教育は重要な役割を持っています。効果的な新人教育を実施するには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。この記事では新人教育の目的や研修の手法、効率的に行うためのコツを解説します。新人教育を担当される方はぜひ参考にしてください。
新人教育とは?
新人教育とは企業に入社した新卒の社員に対して、その組織のビジョン・ミッションや業務内容、ルール・マナー、業務上で必要な技術などを教育するプログラムやプロセスを指します。新入社員にとっては、組織を理解し、業務に必要なスキルを習得できる重要な機会です。また企業にとっても、新人教育を通じて社員の育成や定着率の向上が狙えるメリットがあります。
新人教育の目的は?
新人教育を行う目的は主に、「戦力の育成」「社会人としての意識付け」「教育担当者のスキルアップ」の3つです。ここでは、それぞれの具体的な内容について解説します。
会社の戦力として育てる
新人教育はその名の通り、新入社員を会社の戦力として育てることが目的です。新人教育を受けることで、会社の方針や目標に共感して自己成長を促し、業務の進め方を覚えて仕事の成果に貢献できる効果が期待できます。中途入社の場合は即戦力として採用されていることが多いため、実務を中心に教育が行われます。
社会人としての心構えを身につける
新卒採用の場合、社会人としての心構えを身につけることも新人教育の重要な目的のひとつです。具体的にはビジネスマナーやルール、コミュニケーションの取り方、ビジネスマインドなどを学びます。新人教育を通して社会人としての正しい姿勢を身につけ、自己管理能力や職場でのエチケットを習得することが狙いです。
教育担当者のスキルアップ
新人教育の目的には新入社員の教育にとどまらず、教育担当者の成長を図ることも含まれます。新入社員を指導するには、会社方針や業務内容などを教育担当者自身が深く理解しなければいけません。その結果、新人教育を通じてマネジメント能力が身につくだけでなく、教育担当者のスキルアップも期待できます。
新人教育を効率よく行うポイント
ただ闇雲に新入教育を行っても、狙った効果を得ることはできません。ここでは、新人教育を効率的に行うための以下のポイントを5つ解説しています。
- 心理的安全性を確保する
- 業務の目的や背景を伝える
- 業務手順を明確に伝える
- 見守りながら実践させる
- 新入社員の価値観や特性を考慮する
心理的安全性を確保する
新人教育を効率よく行うためには、対象となる新入社員の心理的安全性を確保することが重要です。新入社員は会社の文化やルール、業務内容などについて不慣れな場合が多く、不安を感じているものです。新入社員が安心して教育を受けることができるよう、自分の意見や質問を自由に述べられる環境を作りましょう。新入社員の心理を理解を示して受け入れる姿勢を持ち、意見や疑問に対して適切なフィードバックを行うことが求められます。
業務の目的や背景を伝える
新人教育を通して業務の目的や背景を正しく伝えることで、新入社員は今後担当する業務が会社や部署の目的にどのように関わっているかを把握していきます。その結果、仕事に対するモチベーションが向上し、自分の仕事に熱心に取り組むことが期待できるでしょう。仕事の意義を伝えることで、学生気分から社会人としての意識に切り替えやすくなります。
業務手順を明確に伝える
実際に業務の指導を行う際は、手順を明確に伝えることが重要です。いきなり業務の細かい部分から教えるよりも、先に全体の流れを説明するほうが新入社員の理解がスムーズになります。また業務の手順に関するマニュアルや資料を新入社員に提供することも、効果的です。この際、マニュアルにメモを自由に書き込めるような内容・体裁にしておくことをおすすめします。
見守りながら実践させる
新人教育ではただ一方的に説明するだけでなく、教育担当者が見守りながら実践させることが大切です。新入社員に実際に業務を行ってもらうことで、マニュアルで学んだスキルや知識が定着しやすくなるメリットがあります。ただし新入社員は業務の実践において不安を抱き、緊張していることがあるため、教育担当者はアドバイスやフィードバックなどの心理的な支援を行うことが大切です。
新入社員の価値観や特性を考慮する
新入社員ひとりひとりの価値観や特性を考慮することは、一見効率が悪いように見えても、新人教育を成功させるために重要なポイントです。入社までの経験や背景は1人1人異なるため、全員に同じ教育方法がうまくいくとは限りません。それぞれの能力や特性を正しく評価することで、適切な部署配置を検討しやすくなります。
新人教育で用いられる主な手法
企業によって新人教育の内容は異なるものの、教育の場で用いられる手法はほぼ共通しています。ここでは、以下の新人教育の代表的な内容を5つご紹介します。
- 集合研修
- OJT研修
- Off-JT
- eラーニング
- メンター制
集合研修
集合研修とは新入社員を一箇所に集めて講義や演習を行うことで、必要な知識やスキルを身につけさせる手法です。大勢の新入社員が集まるため、グループディスカッションやロールプレイングなどの参加型のプログラムを取り入れやすく、チームワークの向上につながるメリットがあります。ただし、1人1人の理解度やスキルレベルに合わせた指導が難しい点が課題です。新人教育の効果をより高めるためには、OJTやeラーニングなどの個別に対応できる手法も組み合わせて行うとよいでしょう。
OJT研修
OJTとは「On-The-Job Training」の略称で、実務経験を通じて新人社員が業務を習得する手法を指します。OJT研修では実際の現場で先輩社員が指導やアドバイスを行うため、業務に必要なスキルや知識を効率よく身につけることが可能です。具体的には数ヵ月〜半年の間で営業・総務・物流などさまざまな部署に異動し、会社の仕組みを体系的に学んでいきます。
Off-JT
Off-JTとは、トレーニング施設や研修センターといった職場以外の場所で研修を行う方法を指します。教育内容が標準化しやすい点や、外部に委託することで教育担当者の負担やコストを軽減できる点がメリットです。Off-JTの期間は最短1日・最長2〜3ヵ月などさまざまで、主に新卒者のビジネスマナー講習などで利用されます。
eラーニング
eラーニングとは、インターネットを利用して学習を行う手法を指します。時間や場所を選ばず取り組めるうえ、テキスト・音声・動画・クイズなどの活用によって学習効果が高まりやすい点がメリットです。その特徴を生かして、入社前研修として利用されるケースもあります。ただし社員同士の交流や実践的なトレーニングには向いていないため、オフラインの手法と組み合わせることが望ましいでしょう。
メンター制
メンター制度とは教育担当者がメンターとして新入社員とペアを組み、相互の成長を図る制度のことです。メンターには業務内容からプライベートのことまで幅広く相談できるため、新入社員のメンタルケアに役立ちます。メンターは新入社員に近い立場の先輩社員が担当することが多いため、より身近な目線からアドバイスを受けられる点がメリットです。
新人教育を行う際の注意点
ここからは、新人教育を行う際の注意点を3つご紹介します。新人教育の手応えが得られない時は、以下の3つの内容をぜひチェックしてみてください。
- 社内用語や専門用語を多用しない
- 業務説明だけに注力しない
- 型を押し付けすぎない
社内用語や専門用語を多用しない
会社や業務の知識がない新入社員にとって、社内用語や専門用語を多用することは大きな負担になります。社内用語や専門用語を理解していない新入社員は、教育の内容を正しく理解することができないでしょう。新入社員が知らない用語を使う際は、具体的な事例を交えた説明や質問に対する丁寧な回答が必要です。
業務説明だけに注力しない
新人教育では業務説明に偏りがちですが、企業理念・今後のビジョンなども積極的に伝えることが重要です。これらは新入社員が会社に貢献するために必要な要素で、社員としての誇りや自信につながるものだからです。自分が担当する業務の目的やゴールがわからないと、仕事へのモチベーションを保ちづらくなるため注意しましょう。
型を押し付けすぎない
業務の指導では基本的な手順やルールを伝えなければいけませんが、無理に型を押し付けすぎないように注意が必要です。多くの新入社員は前職やバイト先での経験やスキルが異なるため、自分に合った方法で業務を行いたいと思っていることがあります。会社の規定を遵守しつつ、新入社員の意見やアイディアを聞き入れることが大切です。
まとめ
この記事では新人教育のポイントについて解説しました。新人教育を効果的に行うことで、新入社員が早期に戦力として活躍できるだけでなく、在職中の社員にとっても前向きな影響を及ぼします。今回ご紹介したことも参考にしながら、実りある新人教育を目指しましょう。