サステナビリティとは?注目される理由や企業活動の特徴、経営への取り入れ方を解説

2022年11月19日

2024年3月15日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

良好な経済活動を維持し続けるための観点を、サステナビリティといいます。「持続可能」の概念が注目される昨今において、サステナビリティに意識を向けている方も多いでしょう。しかし、同じく持続性と関連するSDGsとの違いがわからない、と感じることもあるかもしれません。そこで今回は、サステナビリティという概念について詳しく解説します。

サステナビリティとは

「持続可能性」を意味するサステナビリティは、環境や社会、経済の観点に配慮して経済活動を維持する考え方です。今ある地球を将来へ「持続」させていくことを大きな目的としています。環境・社会・経済におけるサステナビリティの要素は以下の通りです。

  • 環境→ガスの排出問題、森林伐採、海洋汚染
  • 社会→教育格差、ジェンダー格差、難民問題
  • 経済→社会保障の拡充、労働環境の整備、貧困問題

サステナビリティが求められる理由

地球にかかる負担が問題視されていることが、サステナビリティが注目されている理由です。地球温暖化による気候変動や森林の減少など、すでに取り返しのつかない状態になっている問題が多数あります。窒素混合物の排出や生物の絶滅など、今後さらに地球環境が危ぶまれるであろう要素も非常に多く存在します。これらを要因とする地球破壊を食い止めるため、サステナビリティを通じた環境に配慮した活動が求められています

サステナブルな暮らしにつながる行動

「サステナブルな暮らし」と聞くと、ハードルの高いものとイメージするかもしれません。しかし、以下に挙げることを意識するだけで、誰でも簡単にサステナブルな暮らしを実現できます。

  • 買い切れる量の食材だけを購入する
  • 買い物の際にマイバックを持参する
  • 節水・節電への意識を高める
  • リサイクル・リユース・リデュースを心がける
  • 太陽光など、持続可能なエネルギーを活用する

コロナ禍により変化したサステナビリティへの考え方

昨今のコロナ禍において、消費者一人ひとりがもつサステナビリティへの意識が変化したといえます。
以前までサステナビリティは、あくまで企業発信の取り組みだと考えられていました。しかしコロナ禍でテレワークや教育のIT化、ジェンダーなどの社会的課題が自らの生活にマイナスの影響をもたらしていることを消費者自身が自覚するようになったことがきっかけで、サステナビリティを身近に感じるようになりました。消費者がコロナ禍をきっかけにサステナビリティを意識したことで、社会全体のサステナブル化を導いたといえるでしょう。

企業活動におけるサステナビリティとは

サステナビリティは消費者も参加できる取り組みです。しかし、企業が取り組むことでさまざまな恩恵を受けることができます。サステナビリティに取り組んでいる、ということが企業イメージの向上にもつながるでしょう。
サステナビリティを実践するメリットは、本記事後半の「サステナビリティに取り組む企業の特徴」でさらに詳しく解説しています。

SDGsとの違い

企業がサステナビリティを意識する際は、SDGsとの違いについても押さえておかなければなりません。SDGsは「持続可能な開発目標」を表す言葉です。どちらも「持続可能」という観点は同じです。しかし、環境・社会・経済の3つに特化したサステナビリティに対し、SDGsは17の目標を通じた持続可能な未来を実現します。SDGsにも環境・社会・経済の観点は含まれているので、サステナビリティをより具体化したものがSDGsと認識しておきましょう。

GRIスタンダードとの関連性

GRIスタンダードとは、サステナビリティにおける3つの観点を国際的な基準として定めたものです。サステナビリティは、環境・社会・経済を企業ごとの観点でとらえる傾向にあります。GRIスタンダードを通じたうえで各企業がサステナビリティの取り組みを実施することで、企業単位の取り組みで終わってしまうことを避けることができます。

サステナビリティに取り組む企業の特徴

サステナビリティを意識していても、実際に取り組めていないという企業も多いでしょう。ここでは、サステナビリティに取り組んでいる企業がどのような成果につながっているのか解説します。自社の課題を解決するきっかけにもなるので、ぜひ参考にしてください。

従業員エンゲージメントが高い

サステナビリティを意識することは、従業員の働き方を良い方向に変えるきっかけになります。コロナ禍の影響もあり、ワークライフバランスを重視する働き方が増えてきました。新しい働き方に対応するサステナビリティを意識した働き方を実現することで、従業員の企業に対する満足度が向上します。従業員の「環境」を変えることで「社会」の変化につながり、最終的に「経済」を変えるきっかけにもなるでしょう。

ステークホルダーからの信頼が厚い

サステナビリティに取り組んでいる企業と認識されることで、外部からの信頼を獲得できるでしょう。投資家などのステークホルダーから信頼を得られれば、企業の未来が明るくなります。またサステナビリティを意識した企業として活動することで、新しい事業の展開につながる可能性もあるでしょう。

資金調達の幅が広い

サステナビリティに取り組んでいる企業は、ESG投資を受けやすくなります。ESG投資とは、環境・社会・ガバナンスに配慮した企業への投資のことです。反対に、環境や社会への配慮が行き届いていない企業は、投資・融資が受けづらくなりつつあります。これは持続性や長期的な成長が見込めない企業だと判断されるためです。

優秀な人材が集まる

近年の新卒世代は、社会課題への関心が高い「ミレニアル世代」と呼ばれています。サステナビリティに取り組めば、社会課題を意識した仕事ができるという理由で多くの人材が集まるでしょう。コロナ禍も相まって、サステナビリティを意識しているかどうかを就職先の条件としている人材も少なくありません。優秀な人材を集めるためにも、サステナビリティを意識しましょう。

サステナビリティ経営を成功させるポイント

ここでは、サステナビリティ経営を成功させるために意識しておくべきポイントについて解説します。

経営基盤を強化する

サステナビリティ経営に移行するためには、まず自社の経営基盤を整えなければいけません。株主の権利・平等性や、ステークホルダーとの連携に目を向けましょう。従業員に対する教育体制や、緊急時に関する環境を整備しておくことも大切です。

持続可能な調達をする

商材の部品や材料など、環境や社会に配慮されたものを調達しましょう。たとえ良い商材の製作につながるといっても、仕入れコストが非現実的なものでは意味がありません。また、仕入れる材料そのものが環境に配慮されているものかどうか意識することも忘れないようにしましょう。

サービスや製品を環境の視点で開発する

材料の仕入れと同様、自社から発信するサービス・製品が持続可能なものか判断しましょう。例えば食品を扱う企業の場合、持続可能な食材を使用していても、容器が環境に配慮されていなければ意味がありません。
このように、サービス・製品全体でサステナビリティを意識できているかどうかを、精査し直す必要性が出てくるかもしれません。

ステークホルダー・エンゲージメントを実施する

ステークホルダー・エンゲージメントとは、ステークホルダーの要望や意見に耳を傾け、反映させることです。サステナビリティにおいてステークホルダーは非常に大切な存在のため、必ず実施しましょう。株主総会やセミナー、地域活動などを通じ、ステークホルダーがもつリアルな意見を企業の成長につなげましょう。

環境負荷の低減につながる取り組みを実施

製品の製造や日々の業務における、サステナビリティの取り組みを意識することも大切です。ゴミの分別や二酸化炭素の排出量、再生可能エネルギーへの移行など、さまざまな観点があります。日々の活動におけるサステナビリティを実現することで、ステークホルダーや消費者に届けるサービス・製品の質も変化します。

働きやすい環境を整備する

サステナビリティは資源やステークホルダーだけでなく、現場で働く従業員の目線で実施することも必要です。ワークライフバランスの実現や新しい働き方への対応など、持続可能な事業展開につながる取り組みを実施しましょう。サステナビリティを意識した環境を整備することで、従業員のモチベーションが向上し、結果的に企業成長にもつながります。

ソーシャルビジネスに取り組む

事業を通じて環境や社会に関する課題を解決することを、ソーシャルビジネスといいます。具体的には医療がひっ迫している地域に医療体制を構築したり、貧困に頭を抱える地域から食材を仕入れたりすることが挙げられます。
自社の事業展開を応用させることで、さまざまなソーシャルビジネスの可能性が見えてきます。自社がソーシャルビジネスをする際は、既存事業をどのように発展させるべきかを考えましょう。

まとめ

近年注目されるSDGsの考え方に基づき、良好な経済活動を実現するために重要なサステナビリティ。サステナビリティに取り組むことは、企業全体の価値を高めるだけでなく、従業員やステークホルダーからの評価獲得にも繋がるでしょう。
コロナ禍における働き方の変化も追い風になり、サステナビリティに取り組むべきという風潮が根付いてきています。この機会に、自社の方向性をサステナビリティに転換させてみてはいかがでしょうか。

監修者・押目 隆之介

押目 隆之介

日本郵船グループにて3年間国際物流業務に従事。
リクルートに転職し、約5年間住宅・不動産領域のメディア営業およびマネジメントを経験後、前職のAbemaTV(サイバーエージェントより出向)にてコンテンツ戦略プロデューサーとして約4年間勤務しておりました。

現在は、自身の事業の経営も行いながら、リクルート時代の同僚であった中田の立ち上げたIzulにて、20~30代の方々を中心としたキャリア支援のお手伝いもさせていただいております。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

Twitter

Facebook

LINE