スキームってどういう意味?図の作り方やビジネスシーンにおける活用事例を紹介

2022年11月2日

2024年3月12日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

スキームとは「枠組み」を表す言葉で、ビジネスシーンでは事業内容を説明する際に頻繁に登場します。スキームを理解してスキーム図を作成すると、第三者に対して伝わりやすい説明ができるようになります。この記事では、スキームの意味やスキーム図の作り方、ビジネスシーンでの活用事例を紹介します。

スキームとは

 スキームとは「計画」「構想」「体系」などの意味を持つ言葉で、ビジネスシーンでは「枠組み」の意味合いで使われることが多いです。具体的には「新規事業のスキームを組み立てる」などと使われ、スキームという言葉単体ではなく〇〇スキームと用いられます。スキームは目的や計画を達成するための枠組みのことで、複雑になりがちなビジネスの内容もスキームを利用すれば理解しやすくなります

スキームと似ている言葉との違い

スキームはビジネスシーンで枠組みを指す言葉ですが、ほかにも似ている言葉があります。混同してしまわないように、本章でスキームと似ている言葉との違いを確認しておきましょう。

フロー

フローは「流れ」を意味する言葉で、場面によって使われ方や意味合いが異なります。具体的には業務の流れを表す場合は業務フローになりますが、ソフトウェアやプログラミングの場合は、プログラムの命令をしたり処理したりする流れを指します。また経営の流れを表す場合は経営フロー、キャッシュの流れを表す場合はキャッシュフローと使われます。

フレームワーク

 フレームワークは共通して用いられる考え方や意思決定、分析、戦略立案のことを指します。フレームワークも枠組みのことを指しますが、フレームワークは枠組みの外側のことで、スキームは枠組みの内側を指し、体系化された手法や手段をフレームワークと呼びます。

ストラテジー

ストラテジーとは戦略や策略を意味する言葉で、大規模な計画内容のことを表します。ストラテジーはこれまで軍事用語として使われていましたが、最近ではビジネスをはじめ金融やスポーツ、ゲームなど業界を問わずさまざまな場面で使われています。

プラン

プランは計画を意味する言葉で、構想段階の途中の計画など具体的な行動計画が定まっていないものを指します。スキームは計画を達成するまでの具体的な手順や仕組みが詳しく記されているため、迷わず行動に移しやすいという特徴があります。これに対してプランは、スキームの前段階にあたるイメージと捉えるとわかりやすいです。

ビジネスシーンにおけるスキームの使い方

上述したようにスキームは〇〇スキームと用いられ、さまざまな種類のスキームが存在します。本章ではスキームの種類を6つ紹介します。

連携スキーム

連携スキームは、組織や部署間といった枠組みを超えて連携を取り、目的や課題を達成するための計画や内容を指します。仕事の成果を挙げるためには、企業や部署が単独で行動するよりも組織やチームを超えて取り組んだほうが相乗効果が生まれやすくなります。うまく連携スキームが構築できれば、人件費・開発費などのコスト削減が見込めるでしょう。

事業スキーム

事業スキームとは、企業の経営目標を細分化して期限や方法、コストなど一連の流れをスキームにして落とし込んだものです。一般的には事業計画と同義とされ、事業内容を表すビジネスプランをより詳しく具体的にしたものが事業スキームです。

評価スキーム

評価スキームとは、人事評価や事業評価に用いられるスキームで人や企業を評価する制度です。人事評価は属人的な評価になってしまうと、従業員が正当な評価を受けられないと感じてモチベーションの低下、最悪の場合には退職や休職に繋がってしまいます。評価方法を明確化させ体系化すれば、自社の従業員をはじめ社外からの信頼度も高まり、強い組織を構築できます。

投資スキーム

投資スキームは多くの投資家から集めた資金を、事業運営や有価証券などに投資して発生した収益を出資者に分配するスキームを指します。投資スキームは資産運用型と資産流動化型の2種類があります。

【資産運用型】

投資家から集めた資金をファンドマネージャーが運用し、運用収益を投資家に還元する

【資産流動化型】

・特定の資産からのキャッシュフローを組み替える
・組み替えたキャッシュフローを投資家に販売する

資金調達スキーム

資金調達スキームは、起業や新規事業開発などにかかる必要な資金を他者から調達するスキームです。資金調達を行う方法はいくつかあり、融資・借入・第三者割当増資・出資・リース・リースバク・流動化・ファクタリングなどがこれに該当します。近年では企業だけではなく個人も資金調達を行うケースも増加しており、そのひとつがクラウドファンディングです。
クラウドファンディングとは、群衆の意味を持つ「crowd」と資金調達の意味を持つ「funding」を組み合わせた造語です。インターネット上で個人が自身の活動や夢、達成したいことを発信して、その想いに共感をした人が応援の意味を込めて出資をします。

M&Aスキーム

M&Aとは合併を表すMergersと買収を表すAcquisitionsの略語で、2つ以上の企業がひとつになったり、企業が企業を買収したりする変革を指します。M&Aスキームでよく使われる手法には、「株式譲渡」「事業譲渡」「会社分割」があります。M&Aの実施に際しては目的や譲渡する対象、M&Aの実施によって得られる利益、対価、対象企業との関係性などさまざま要素を考慮して、最適なスキームを選択します。

よく使われるスキーム図の種類

スキーム図とは、事業やスキームの内容を第三者にも分かりやすいように図解したものです。スキーム図には以下の3種類があります。

  • 樹形型
  • 相関型
  • フロー型

樹形型

樹形型のスキーム図は、メインになる対象を中心にして要素が派生する際に用いられる型です。業務フローや組織体制、連絡体制を矢印などを活用して図に示すことで、経営資源・情報などの流れを理解しやすくなります。樹形型は事業スキームや評価スキームで使用されるケースが多いです。

相関型

相関型のスキーム図は、多くの関係者や連携する相手とのやり取りを示す際に使用されます。さまざまな企業間で取引が発生する場合や、異なった役割がある場合に相関型のスキーム図を用いると全体を把握しやすいです。具体的に相関型スキームは販売の場面やカスタマーサポートの現場など、さまざまな場面で用いられます。

フロー型

フロー型のスキーム図は、計画を時系列に沿って説明したいときに用いられます。事業や業務のフェーズごとに新たな人物や物事が登場する際など、時間経過とともに状態が変化する場合に有効です。人物や物事が登場するのを矢印や図で示すため、さまざまな場面で使用しやすいスキーム図です。

スキーム図の作り方

スキーム図の作成手順は以下の通りです。

  1. ヒトやモノ、カネ、情報などの経営資源を明らかにする
  2. 関係各所がどのような関係性にあるのか明らかにする
  3. 関係性が明らかになったら関係を記号化して整理する

まずはヒトやモノ、カネ、情報などの経営資源を明らかにします。事業全体で変動するリソースを共有、提供される事象や物事を対象にして整理をすると、「スキーム図を用いて何を説明したいのか」「スキーム図に必要な情報は何か」が明確になります。
経営資源が明らかになったら、企業や部署など登場する人物や関係各所がどのような関係性にあるのか明らかにしましょう。
それぞれの要素を明らかにしたら、関係を記号化して整理します。関係性が強い場合は矢印の太さや色を変えたり、ヒト・モノ・カネにはそれぞれに適したイラストなどを入れたりすると、より伝わりやすいスキーム図になります。 

まとめ

この記事では、スキームの意味や図の作り方、ビジネスシーンにおける活用事例を紹介しました。スキームとは、目的や計画を達成させるための枠組みのことで、計画をより具体化して分かりやすくしたものです。言葉や文字だけでは伝わりづらいビジネスの内容が伝わりやすくなるため、ビジネスシーンだけではなくさまざまなシーンで活躍します。 ぜひ本記事を参考にして、スキームを活用してみてください。

監修者・齊藤 穂奈美

齊藤 穂奈美

株式会社日本アクセスで原料の調達・営業を担当→株式会社ファミリーマートへ出向し中食部門の商品担当として従事→出産を機に会社を退職。WEBクリエイターとして独立し、経営者の集客・広報全般をサポート。 現在はIzulで両面コンサルタントと広報を担当。プライベートでは2人の子を育てる母。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

x

Facebook

LINE