同調圧力とは?日本人は同調圧力が強いと言われる理由や職場に与える影響について解説

2023年6月30日

2023年6月29日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

同調圧力は、特定の集団において、少数意見を有する者に対して、暗黙のうちに多数意見に合わせるように誘導することを指す言葉で、日本人に多く見られるといわれます。プレゼンや会議などで、周りからのプレッシャーによって自分の意見を言えなくなった経験がある方も多いのではないでしょうか。この記事では、同調圧力が起こる原因や職場に与える影響について解説しています。同調圧力にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

同調圧力とは

同調圧力とは、組織・集団の中で、意見や行動を多数派に合わせるように強制する力のことです。少数派に対して無言で圧力をかけて、周りと同じ言動をするように仕向けます。同調圧力は組織がまとまる反面、言動の正否にかかわらず場が流される・少数派の意思が尊重されないといった点が問題視されています。

同調行動との違い

同調行動とは、意識的または無意識的に自分の行動を周りに合わせることを指します。たとえば、世間の流行に合わせて自分のファッションを変えることも同調行動の1つです。同調圧力を受けた結果の行動が「同調行動である」ともいえるでしょう。

同調効果との違い

同調効果とは、無意識に自分の言動を周りに合わせてしまう心理効果を指します。同調行動と同じく、同調効果を受けたことによる心の動きといえるでしょう。同調効果は効力が強く、周りが間違っていると分かっていても自分の意思を曲げてしまうことがあります。

日本人は同調圧力が強いと言われる原因

一般的に「日本人は同調圧力が強い」と言われてますが、実際は海外と比較して特に差があるわけではありません。海外にも爵位制度やカーストのようなヒエラルキーが存在し、日本と似たような同調圧力が発生しています。しかし、日本独自の文化やコミュニケーション方法によって同調圧力が強いと捉えられてしまうことも少なくありません。詳しくは以下の項目で解説しています。

日本で同調圧力が起こる原因

ここでは、日本で同調圧力が起こる原因について解説しています。海外と比べて特に同調圧力が強いと思われてしまうのも、以下の内容が影響していると考えられるでしょう。

村社会特有の文化

日本で同調圧力が起こる1つ目の原因は、村社会特有の文化です。島国である日本では古来から有力者を頂点とした村社会が重視されており、住民が互いに協力しあって生活してきた歴史があります。また、村の秩序を守るために、ルールを破った者に「村八分」と呼ばれる制裁を課していました。このことから、排斥行為を避けるために世間体や人目を気にして行動する文化が定着したとされています。

コミュニケーション方法

日本で同調圧力が起こる2つ目の原因は、日本人に多いコミュニケーション方法です。「阿吽の呼吸」「つうかあ」などの言葉があるように、日本では言葉がなくても相手の心を察して行動するコミュニケーションが美徳とされる傾向にあります。しかし、相手への配慮や忖度がないとそのようなコミュニケーションは難しく、リスクを恐れて同調圧力に応じてしまうことも少なくありません。

対人関係における暗黙のルール

日本で同調圧力が起こる3つ目の原因は、日本人の対人関係には暗黙のルールが多く存在していることです。その中でも、2007年に新語・流行語大賞にノミネートされた「KY(空気が読めない)」に象徴されるように、場の空気を読んで輪を乱さないことを強く求める傾向にあります。集団においては人間関係・利害・雰囲気などを暗黙のうちに理解しなければならず、自然と同調圧力に応じることになります。

適切な同調圧力がもたらす効果

同調圧力と聞くとネガティブなイメージを抱きやすいですが、適切な同調圧力は集団を良い方向に動かすこともあります。ここでは、同調圧力がもたらす効果を3つご紹介します。

チームワークが生まれる

適切な同調圧力がもたらす1つ目の効果は、組織の中でチームワークが生まれることです。仕事の成果に対してほどよいプレッシャーが働いている場合、「みんなで協力して乗り越えよう」という前向きな気持ちが生まれて一致団結できることがあります。また、そのためにお互い協力しあい、業務が効率よく進みやすくなる点もメリットです。

モチベーションが向上する

適切な同調圧力がもたらす2つ目の効果は、1人1人のモチベーションが向上しやすいことです。組織の中に適度な同調圧力が働いていることで、「周りが頑張っているなら自分も頑張ろう」「周りに迷惑をかけないようにしよう」といった心理が働く場合があります。ただし、組織全体のモチベーションが下がっていると、個人のモチベーションもつられて低下してしまう恐れがあるため注意が必要です。

不正に対する抑止力になる

適切な同調圧力がもたらす3つ目の効果は、不正に対する抑止力になることです。組織の中で適度な同調圧力が働くことで、互いに自然と管理・監督しあう作用が生まれます。その結果、個人で不正を起こしづらくなり、コンプライアンスが保たれた環境を維持しやすくなるでしょう。

同調圧力がもたらす弊害

適度な同調圧力は良い効果をもたらすものの、行き過ぎるとさまざまな弊害が生まれてしまいます。ここでは、過度な同調圧力がもたらす弊害を3つご紹介します。

ストレスを感じやすくなる

同調圧力がもたらす1つ目の弊害は、ストレスを感じやすくなる点です。組織の中で過度な同調圧力が働くと、少数派を排除しようとする風潮が生まれることも少なくありません。その結果、周囲の意見や考えが気になるようになり、自分のことに集中できずストレスにつながってしまいます。

パフォーマンスが低下する

同調圧力がもたらす2つ目の弊害は、パフォーマンスが低下しやすくなる点です。過度な同調圧力によって場の空気を気にするようになると、互いの言動ばかりに目が向いてしまい、業務に対する注意力が散漫になる可能性があります。その結果、業務において100%のパフォーマンスを発揮できなくなり、効率低下につながってしまいます。

自分の意志で行動しにくくなる

同調圧力がもたらす3つ目の弊害は、自分の意志で行動しにくくなる点です。少数派が意見を主張しづらくなるだけでなく、多数派であっても「自分の意見を主張すると同調圧力をかけられるのではないか」と感じて周りに合わせるようになってしまいます。やりたいことがあっても思うように行動できず、ストレスややる気低下の原因につながるでしょう。

同調圧力は職場いじめやハラスメントに繋がるケースも

組織の中で同調圧力が強くなりすぎると、職場いじめやハラスメントにつながるケースがあるため注意が必要です。お互いに言動を厳しく監視しあった結果、少数派の意見や考えを持つ人がいると仲間外れにする・一方的に強く責め立てるといったトラブルが起こることも少なくありません。働きやすい環境を保つには、同調圧力をうまく活用することが求められます。

同調圧力に負けずに行動するには?

同調圧力に負けずに行動するためには、まずは周囲としっかりコミュニケーションを取ることが大切です。たとえば空気を読みすぎて自分の仕事を増やしてしまう方の場合、相手と話し合ったうえで、自分が対応できる部分と他人にお願いする部分を明確にするとよいでしょう。組織としては、お互いの良いところを認め合う・改善点を指摘しあえる体制を整えることで、同調圧力が良い方向に作用しやすくなります。

まとめ

この記事では、同調圧力について解説しました。適切な同調圧力は組織のチームワークを高めて業務を効率化させるのに役立ちますが、行き過ぎると職場いじめやハラスメントなどの問題につながることもあります。同調圧力が生まれやすい背景を理解したうえで、風通しのよい職場環境づくりを心がけましょう。

監修者・齊藤 穂奈美

齊藤 穂奈美

株式会社日本アクセスで原料の調達・営業を担当→株式会社ファミリーマートへ出向し中食部門の商品担当として従事→出産を機に会社を退職。WEBクリエイターとして独立し、経営者の集客・広報全般をサポート。 現在はIzulで両面コンサルタントと広報を担当。プライベートでは2人の子を育てる母。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

Twitter

Facebook

LINE