五月病とは?主な症状や原因、周囲の人が取るべき対策を解説

2022年9月29日

2024年3月7日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

新年度から新しい環境に変化したことをきっかけに、「やる気がでない」「仕事をやめてしまいたい」などと感じる方が多いのではないでしょうか。これは、五月病と呼ばれる症状かもしれません。
放置すると仕事や私生活に大きな影響が及ぶ恐れもあるため、早めに対処することが大切です。
この記事では、五月病の症状や原因、対処法、周囲の人が取るべき対応方法などについて詳しく解説します。

五月病とは

五月病とは、4月頃に新卒入社・新学期・転職・異動などで新しい環境に身を置いて、大体1ヵ月後に「やる気がでない」「気持ちが落ち込む」といった症状が現れる状態です。4月に研修を受けて5月から働き始める場合、6月頃に症状が現れますが、これは「六月病」と呼ばれ、「五月病」とは区別されています。

軽度の鬱や適応障害と診断される場合も

五月病は正式な病名ではありません。五月病の症状がある場合に医療機関を受診すると、「適応障害」や「軽度の鬱」と診断される可能性が高いです。五月病の症状は一過性であり、適度な休息やその他の対処法で改善できるケースがほとんどです。

五月病の症状

五月病の症状の種類や強さには個人差があります。五月病では、主に次のような症状が現れます。

やる気が出ない

五月病になると、やる気が出ないことで仕事が手につかなくなったり、朝に寝床から出ることができなくなったりします。常に気だるい状態で本来の実力を発揮しにくいため、仕事に大きな支障をきたす可能性があります。また、趣味や交流など、自分が好きなことにもやる気が出ない場合があります。

ネガティブ思考に陥る

ネガティブ思考に陥って、良い出来事でも悪い出来事のように捉えてしまう場合があります。例えば仕事のノルマを達成した場合、通常では喜ぶべきところを「ノルマを達成したのは自分の力ではない」とネガティブに捉えてしまうケースなどが代表的です。

思考力や集中力が低下

思考力や集中力が低下して、普段では考えられないミスをする場合があります。話の途中からぼーっとし始めて、内容を覚えていない場合は注意が必要です。思考力・集中力が低下すると任された業務を遂行できなくなるので、本人としてもストレスが溜まるでしょう。

頭痛や腹痛

精神的なストレスから頭痛や腹痛が起きる場合があります。ただし、五月病以外の原因で起きている可能性もあるため、安易な自己判断は禁物です。

食欲の低下や倦怠感

精神的なストレスの影響で、食欲の低下や倦怠感が起きる場合があります。食欲が低下すると十分な食事をとれなくなり、栄養不足によって五月病の症状が悪化することも懸念されます。

五月病の原因

五月病は、自身が置かれている環境や状況など、さまざまな要因が重なることで発症します。どのような要因が五月病を引き起こすのか詳しく見ていきましょう。

新しい環境に馴染めない

新しい異動先や配属先など、環境になじめないことで五月病になる場合があります。会社の場合、「これまでよりも残業が多い」「雰囲気が厳格で合わない」「ノルマが厳しい」など、以前との差が大きくなればなるほどストレスも大きくなります。社会人は学生と比べて環境が変わりやすいため、それだけ五月病になる機会が多いといえます。

人間関係を構築できない

新しい環境で人間関係を築けないという理由でストレスが溜まり、五月病になる場合があります。環境が変わるとわからないことや悩みを周りの人に相談しづらいため、ストレスが溜まりがちです。また、これまでとは異なるタイプの人と接する機会も増えるので、苦手な人と会話することで精神的な負担が大きくなりやすいです。

理想と現実のギャップが大きい

「新しい職場が思い描いていた雰囲気ではなかった」「キャリアを思うように活かせない」など、理想と現実のギャップの大きさにストレスを受けて、五月病を発症する場合もあります。

入社が目的になり燃え尽き症候群になった

企業への入社が目的になっている人は、いわゆる「燃え尽き症候群」で無気力な状態になる場合があります。また、忙しい日々を過ごしている2年目以降の社会人も、目的を達成した後に無気力になるケースが少なくありません。

五月病になった場合の対策法

五月病は名前のイメージから、放置すれば自然に改善すると思われがちですが、そのまま重度の適応障害やうつ病になる恐れがあります。そのため、五月病は放置せずに早めに対策することが大切です。症状の疑いがある場合は、次のような方法で対処しましょう。

積極的にコミュニケーションをとる

気分が重いときは、家族・友人・同僚などと積極的にコミュニケーションを取りましょう。日常会話とセットで悩みや不安な気持ちを相談すると、ストレスを発散できます。また、食事はなるべく複数人でとることも五月病対策になります。

睡眠の質を高める

睡眠はストレス解消に役立ちますが、睡眠時間が十分でも睡眠の質が低ければストレスは解消できません。むしろ、朝の目覚めが悪くなることでストレスが溜まる恐れもあります。日々の生活環境を見直して、睡眠の質を高められるように努めてみてください。
例えば、寝る2時間前までに夕食をとることで、寝るときに胃が活発に働いていない状態となり、睡眠の質が低下しにくくなります。同様に、入浴は1時間前までに済ませることがポイントです。また、寝る前にスマホやテレビを見ることも強い光刺激によって睡眠の質を低下させるため、寝る前は部屋を薄暗くして静かに過ごしてください。

栄養バランスがとれた食生活を心がける

主食・副菜・主菜を組み合わせた栄養バランスが良い食生活を心がけましょう。栄養バランスが偏っていると、感情コントロールや抗ストレスに必要なセロトニンが不足しがちになります。

休日に趣味や運動でストレスを解消する

休日に趣味や運動でストレスを発散させましょう。活発に身体を動かすことでストレスを発散できます。また、感情をコントロールするためのセロトニンの分泌も促すことができます。

医療機関を早めに受診する

五月病を自分で対処することが難しい場合は、早めに医師に相談しましょう。アドバイスを得たり必要に応じて治療を受けたりすることで、五月病の症状が改善される可能性があります。

五月病の人に対する周囲の人の対応方法

五月病の人に対しては、「もっと頑張れ」「つらいのは君だけではない」といった言葉を投げかけてはいけません。ストレスが大きくなることで五月病が悪化する恐れがあります。話し相手になったり休日に遊びに誘ったりして、さりげなくサポートしてあげることが得策です。

まとめ

この記事では、転勤・配属・新卒入社などのタイミングで起こりやすい五月病の特徴について詳しく解説しました。五月病は多くの人がかかるものですが、放置すると重度の適応障害やうつ病へ進行する恐れがあります。五月病が疑われる場合は、記事で紹介した対策法を実践しつつ様子を見ながら必要に応じて治療を受けるなど、適切に対処しましょう。

監修者・西本 威昭

西本 威昭

・国内大手SIerに新卒入社
 SEやPMとして多くのプロジェクトを経験

・KPMGコンサルティング株式会社に転職
 シニアコンサルタントとしてジョイン
 製造業を中心に複数のSCM案件に参画

・アビームコンサルティング株式会社に転職
 マネージャーとしてジョイン
 製造業を中心にSAP関連プロジェクトに参画

・株式会社Izulに転職
 副業のフリーコンサルタントとして活動する傍ら、
 同社キャリアアドバイザーとして従事

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

Twitter

Facebook

LINE