従業員満足度は企業だけでなく、求職者にとっても重要な指標です。数値が高い企業はそれだけ快適な環境で働ける可能性が高いので、できるだけ従業員満足度が高い企業に就職したいと考える人も多いでしょう。今回は従業員満足度について、企業・求職者双方の目線から詳しく解説します。
従業員満足度とは
従業員満足度とは、福利厚生や職場環境、働きがいなどの従業員の満足度を表す指標のことです。英語でいうと「Employee Satisfaction」で、略して「ES」とも呼ばれています。少子高齢化による労働人口の減少や、企業への定着率の低下などにより、近年注目度が高まっています。
従業員満足度を高める方法
従業員満足度を高めるためには、以下の手段を用いることがおすすめです。
- 従業員アンケートの実施
- 定期的な1on1ミーティング
- サーベイツール(企業内の状況を把握できるもの)の導入
また近年では、従業員が働きやすい環境を整えるために「従業員体験(EX)」の取り組みを進める企業も増えています。上記の方法や従業員体験(EX)を通じ、自社の従業員満足度における課題の抽出・解決策の立案を実施しましょう。
従業員満足度を高めるメリット
従業員満足度を高めることで、従業員が仕事に対して高いモチベーションを維持できるようになります。企業での立ち位置ややりがいを実現できる環境を整えることで、離職率の低下にもつながります。
また、従業員同士のコミュニケーションが活性化される点もメリットです。従業員同士でカバーし合える環境を構築することで、生産性の向上やミスの防止につながるでしょう。
従業員満足度の数値はどのように計測する?
従業員満足度の具体的な数値を知りたいという方も多いでしょう。前提として従業員満足度に決まった調べ方は存在しないため、企業規模や業種によってベストな計測方法が異なる点を覚えておきましょう。
まずは知りたい項目を可視化し、その後に独自の指標や計測方法を設定する必要があります。計測において大切なポイントは、正しく数値化できる調査方法にすることです。記述式のコメントや担当者による面談ではどうしても主観的な要素が入ってしまうため、全体の従業員満足度を測る指標としては不十分です。
エクセルなどの表計算シートで独自のアンケートを作成すれば、回答に設定した数値を容易に集計・分析・比較できるでしょう。一から指標を作成するのが面倒な場合は、顧客満足度の調査に使用される「NPS(ネット・プロモーター・スコア)」の計算式を応用するのもおすすめです。NPSとは、0〜10までの11段階評価を行う調査方法のこと。
一度アンケートを作成すれば項目の集計やスコア管理が楽になるので、外部の調査会社を利用せずに管理したい場合に有効です。
顧客満足度(CS)との違い
従業員を対象とする従業員満足度に対し、顧客満足度の対象は顧客です。対象の違いはあるものの、実は密接につながっていることをご存じでしょうか。従業員満足度を高めることで、従業員全体のモチベーション・生産性が向上し、サービスの質も向上します。これにより、サービスを受けた顧客が、より高い満足を実感できるでしょう。
また顧客満足度が高まることで、さらに従業員のモチベーションは向上します。そのため従業員満足度と顧客満足度は、相乗効果があるといえるでしょう。
従業員満足度が高い企業の特徴
ここでは求職者に向けて、従業員満足度が高い企業の特徴を紹介します。新しい人材を求めている企業にとっても参考になる内容なので、ぜひご覧ください。
働きやすい環境が整備されている
働くうえで魅力的な環境が整っている企業かどうかが、従業員満足度の向上につながります。他社と比べて業務を進めやすい設備の導入などが例に挙げられるでしょう。
給与面やキャリアアップ制度など、働くうえでのモチベーションに直結しやすい制度が整っているかも大切です。また、業務レベルを向上させるために、研修制度を充実させる企業もあるでしょう。
自分から意見を発信する従業員が多い
従業員一人ひとりに積極性がある企業は、従業員満足度が高まる傾向にあるでしょう。自ら意見を出し、積極的に企業をよくしていこうと考える従業員が多いほど、働きやすい環境になります。
また積極性のある従業員が多ければ、新たなサービスや製品が誕生する可能性も高くなります。常に新しいことを探求する環境に身を置くことで、従業員満足度の向上に直結するモチベーションアップが期待できるでしょう。
職場の風通しが良い
職場内でのコミュニケーションが活発な企業は、従業員満足度が高いといえます。コミュニケーションが活発な企業では、従業員が自然に笑顔で働くことができます。やりがいや居心地の良さなど、従業員それぞれの気持ちに寄り添って運営している企業が、従業員満足度の高い企業といえます。
従業員満足度が低いとどうなる?
従業員満足度が低い企業には、どのような懸念があるのでしょうか。主に考えられる3つの観点から紐解きます。
成長意欲が湧かない
従業員満足度は、企業や業務への不信感などが原因で低くなります。モチベーションを維持できない企業に在籍していても、貢献したい・成長したいという意欲は湧きません。成長意欲が湧かないとスキルが伸び悩み、企業の成長自体も止まってしまうでしょう。
離職につながりやすい
モチベーションが上がらない・保てないとなると、転職を考える人が大半です。従業員満足度による離職は企業にとって、定着率の低下や育成・採用コストの増加に直結します。
また、新天地で活用できるスキルがないまま離職することで、従業員のキャリアに悪影響が出ることも考えられます。
業務効率が上がらない
従業員満足度が低い企業は全体的にモチベーションも低いため、生産性が向上しません。積極的なコミュニケーションがないことも多く、連携も取りづらいでしょう。業務効率が上がらないことにストレスを感じ、従業員満足度がさらに下がるという悪循環を生むことも少なくありません。
従業員満足度に関係する要素
従業員満足度は、以下で紹介する5つの要素で構成されます。企業はもちろん、従業員満足度が高い企業に就職したいと考える求職者もぜひ参考にしてください。
適切な報酬
業務内容に見合った給与・待遇を表します。キャリアアップにつながる報酬が掲示されるかどうかも、従業員満足度の向上につながるでしょう。
福利厚生
雇用保険や健康保険など、各種保険が整備されていることが重要です。また、有給休暇や家族手当・住宅手当などが充実しているかどうかも、従業員満足度に関係します。
社風
従業員が高いモチベーションを維持できる社風が、従業員満足度の向上につながります。独自の社風に従業員が馴染めるように配慮することも大切です。
管理体制
従業員が不満なく業務を遂行できるように、管理体制を見直す必要も出てくるでしょう。一人ひとりに合わせた管理・評価を下せる環境の整備が必要です。
やりがい
上司が自分の仕事を正当に評価してくれるかどうかで、従業員満足度は大きく変化します。また、業務内容がやりがいのある内容かどうか、従業員目線で考えることも重要です。
従業員満足度を向上させる5つのポイント
最後に、従業員満足度を向上させるために大切な5つのポイントを紹介します。企業だけでなく、従業員自身にとっても大きく関係する内容なので、ぜひ参考にしてください。
共感できるビジョン
従業員アンケートや1on1を通じ、従業員が共感できるビジョンかどうか改めて精査してみましょう。従業員の意見を聞くことで、新たなビジョンが生まれることもあるかもしれません。
納得度の高い評価
従業員は自身の努力や成果に対し、正当な評価が下されているかを重視します。また、納得度の高い評価には、マネジメントを担当する人材の従業員満足度も密接に関係するでしょう。
企業への貢献度
自身の行ってきた仕事が、企業にどう貢献できているかを重視する従業員もいます。企業への貢献度はもちろん、社会に与える影響にも言及することで、従業員満足度が向上するかもしれません。
良好な人間関係
職場の人間関係が悪いと、それだけでモチベーションが低下してしまいます。従業員がストレスなくコミュニケーションを取りながら業務に取り組めるように配慮しましょう。
従業員の適性に合った労働環境
従業員によって、得意な業務や環境は異なります。適材適所の配置ができているかどうか、アンケートや1on1を駆使して把握しましょう。
まとめ
今回は、従業員満足度を構成する要素や、企業・求職者に与える影響について解説しました。従業員満足度が高い企業は、働きやすい職場環境が整っている傾向にあります。また、従業員同士のコミュニケーションも活発で、積極性のある人材が多いのも特徴です。
反対に従業員満足度が低いと、成長意欲や定着率の低下につながるでしょう。業務効率も下がる傾向にあるため、企業としての生産性にも大きく影響します。
従業員満足度を高めるためには、従業員アンケートや1on1ミーティングの実施がおすすめです。ビジョンへの共感や納得度の高い評価、人間関係や職場環境を意識することも大切です。自社の従業員満足度に課題のある企業はもちろん、従業員満足度の高い企業に入社したいと考える人も、今回の内容をぜひ参考にしてください。