意思決定におけるフレームワークとして、昨今注目されているのがOODA(ウーダ)です。OODAという単語を耳にしたことはあっても、その詳細について理解しきれていない方も多いでしょう。今回はOODAについて、手順やメリット・デメリットの観点で解説します。より効果的にOODAを導入するポイントにも触れているので、フレームワークとしての活用を検討している方はぜひ参考にしてください。
OODAとは
OODAは、以下4つで構成されているフレームワークのことです。
- Observe(観察)
- Orient(状況判断)
- Decide(意思決定)
- Action(実行)
現状を把握し、状況に応じた対応の分析・意思決定を行うためのフレームワークとして活用されています。急激な変化が繰り返される現代において、各企業には意思決定の迅速さや臨機応変さが求められています。現代における変化のニーズに対し、効果を発揮するのがOODAというフレームワークです。
OODAループとは
OODAは上記で挙げた4つのプロセスを繰り返し実行します。意思決定とそれに伴う実行を繰り返すことから、OODAループと呼ばれることもあります。
「観察したうえで状況を判断し、意思決定と行動を明確にする」
上記の流れこそがOODAの基本であり、OODAループだといえるでしょう。
OODAとPDCAの違い
PDCAもOODAと同様、分析と実行を繰り返す意味をもつ概念です。しかし、フレームワークとしてそもそも役割が異なります。OODAは、企業の現状をベースとした意思決定を行うためのものです。対してPDCAは、既存の業務を「改善」するために実行されます。意思決定と改善、目的の違いこそがOODAとPDCAの違いです。
またOODAは、あくまでも目前の事象に対する意思決定であるため、ゴールが明確になっていないことがほとんどです。PDCAは業務改善を通じた「結果」に向けて実行されるため、ゴールの有無にも違いがあります。
OODAの手順
Observe・Orient・Decide・Actionの4つからなるOODA。それぞれのプロセスの詳細について以下で解説します。
Observe
昨今のビジネスシーンにおける、激しい「変化」にいち早く気づくためのプロセスがObserve(観察)です。これまで主流だったものが、あっという間に別のものに変わることも珍しくありません。Observeのプロセスを重視することで、激しい変化にも迅速に対応できるようになります。
Orient
観察を経て得た変化・情報をもとに、実行に向けた行動を方向付けるのが「判断」のプロセスです。企業としての経験や従業員のアイデアを抽出し、実際の行動手順や手段を考えます。判断するうえで重要なのは、複数の手順・手段を考えることです。複数の手段と手順を分析し、自社に適した施策を決定しましょう。
Decide
判断を経て、実行に移すべき手段を決めるのが「意思決定」のプロセスです。Observe・Orientのプロセスを本格的に進めておかないと、意思決定が曖昧なものになってしまいます。先述した2つのプロセスで導き出した答えが正しいものか、分析したうえで意思決定しましょう。
Action
ここまでのプロセスで導き出した答えを、実際に行動に起こすのが「実行」のプロセスです。ただ実行するだけでなく、次回のObserveに活かすことを想定すれば、より効果的に実行できるようになります。またActionまでの流れで得た答えを、さらにブラッシュアップして新たな意思決定につなぐことを想定しておくとベストです。
OODAを導入するメリット
OODAの導入には、以下4つのメリットがあります。
- 実戦レベルの対応力が身につく
- 環境変化に対する柔軟性を得られる
- 現場での意思決定が容易になる
- ダイナミックケイパビリティを養える
ここでは、OODAに関するメリットの詳細を解説します。
実戦レベルの対応力が身につく
OODAにおいて、迅速な対応力は必須です。常に変化を繰り返す昨今のビジネスシーンにおいて、意思決定のみに時間をかけていられない場面もあるでしょう。仮に結果が悪くても、その結果を生かして新たなOODAを実行できる点もメリットです。
環境変化に対する柔軟性を得られる
OODAを重視する環境では、企業のトップではなく従業員の意志を汲んだ対応も求められます。現場での意見を重視した行動を繰り返すことで、従業員はもちろん企業全体で、変化に対する柔軟性が身につくでしょう。微修正を繰り返しながら行動できるため、突然の変化にも問題なく対応できます。
現場での意思決定が容易になる
OODAを意識することで、現場レベルでの判断能力が企業全体でアップします。従業員が変化に対して敏感になるため、市場ニーズにフィットした生産性の向上も期待できるでしょう。また、現場で出た課題に対し、よりスピード感を意識した施策を打てるようにもなります。
ダイナミックケイパビリティを養える
ダイナミックケイパビリティとは、感知・補足・変革を表す能力のことです。具体的には顧客や市場を分析する感知能力や、現存する知識や資源を応用する補足能力、知識・資産を新たに構築する変革能力を表しています。昨今のビジネスシーンにおける急激な変化に、スピーディかつスムーズに対応するための能力を養えることが、OODAのメリットです。
OODAにはデメリットもある
OODAを導入する際は、思いつきの行動にならないよう注意しなければなりません。また、中長期的な計画の立案には不向きであることも、あらかじめ把握しておきましょう。以降でOODAのデメリットを詳しく解説します。
思いつきの行動になりやすい
現場での意思決定における重要性だけに意識が向いてしまい、適切な施策になっていない場合があります。OODAを実行する際は、Observe・Orient・Decide・Actionそれぞれを詳細に分析・思案しましょう。
中長期的な計画立案には不向き
OODAはあくまでも、現場で発生したリアルタイムの問題にフォーカスすることがほとんどです。そのため、中長期的な計画に向けてOODAを導入したとしても、成功にはつながりにくいでしょう。中長期的な計画の立案には、PDCAの導入がおすすめです。
OODAを効果的に導入するポイント
OODAの導入を成功させるためには、導入目的の明確化と客観的な分析が重要です。詳しくは以降で解説します。
導入目的を明確にする
なぜOODAを導入するのか、目的を明確にすることで本当にOODAを行うべきか判断できます。またOODAの導入で成し遂げたいことを明らかにしておくことで、説得力のある施策を立案・実行できます。もしOODAではなくPDCAサイクルが適していると判断される場合は、PDCAに方向を転換しましょう。
客観的な分析を意識する
現場での意見を重視するとはいえ、全員が主観的な目線ではOODAの導入は成功しません。なぜOODAが必要か、成功には何が必要かを客観的に分析しましょう。また各プロセスにおいて、それぞれ客観的な分析を実施することで今後の改善に活かせます。
まとめ
OODAは、現場レベルでの意思決定を成功させるために必要なフレームワークです。既存業務のブラッシュアップにつながるPDCAと使い分けることで、より大きな成果が期待できるでしょう。OODAを導入・成功させるうえでは、Observe・Orient・Decide・Actionのプロセスについて理解することが大切です。また、各プロセスにおける詳細な分析も重要でしょう。今後企業としての現状を把握し改善する際は、OODAの概念を取り入れてみてはいかがでしょうか。