就職活動を進めるうえで、企業の社風を重視する方も多いでしょう。しかし、どのような社風の企業なのか見極める方法が分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、就職活動や転職後の生活を充実させるために重要な、社風の見極め方について解説します。現在勤めている企業の社風が合わないと感じた場合の対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
社風とは
価値観や文化など、企業で働いている中で従業員が感じる雰囲気・空気感を表すものが社風です。企業内の人間関係や業務形態、新しい業務にチャレンジできる環境など、さまざまな要素を通じて感じるものを指します。
上記はあくまで一例であり、ほかにも以下のような社風があります。
- プロセスではなく結果重視の評価
- 企業としての伝統を重視する
- 年功序列ではなく成果主義
- スキルによって変動する待遇
社風の特徴は、あくまで「主観」であるということです。上記で挙げたものを企業がアピールするというよりは、個人が企業に対して「こういう企業」と感じるものが社風です。とはいえ、ここで挙げたような社風をアピールポイントとして求職者に掲示する企業も多いため、ある意味で自由度の高い概念といえるでしょう。
社風は企業規模によって異なる
社風は企業特性だけでなく、規模によっても大きく異なります。
例えばベンチャー企業は従業員が少ないため、個人に与えられる仕事の裁量が多くなる傾向にあります。また、大手と比較すると自由度の高い仕事ができる点も特徴です。中小企業の場合は、経営者の価値観が社風に大きく影響します。経営者の考え方に共感できるかどうかで、従業員のモチベーションが変わるでしょう。
大手企業になると、すでに企業全体の価値観・ルールが固まっています。そのため、従業員個人の意見は反映されにくいといえるでしょう。
このように社風は、企業規模によって既にあるものと今後の変革の可能性が大きく異なります。自分にとってどのような社風が合うか、企業規模を基準に見極めるのも良いでしょう。
社風の重要性
社風は、企業における自分自身の働きやすさに大きく影響します。働くうえでのモチベーションは、自分に合う社風の企業かどうかで左右されます。
合わない社風の企業に就職した場合はモチベーションが上がらず、ストレスが溜まりやすくなって体調にも影響するかもしれません。そのため、自分に合う社風であるかどうかは、働きやすさを実現するために必要不可欠な要素です。
自分に合う社風はどう判断する?
ここでは、自分に合う社風を判断するために何をすべきか?という疑問を解消します。
さまざまな視点から企業研究を行う
企業が運営するWebサイトやSNSをチェックし、どのような社風の企業なのか分析しましょう。最近では、YouTubeチャンネルを開設している企業も多いため、動画コンテンツをチェックすることもおすすめです。
また、働いている方に話を聞いてみたり、口コミサイトを参考にしてみると良いでしょう。社風を見極めるために、さまざまな観点から企業研究を行うことを推奨します。
説明会やインターンシップに参加する
定期的に開催される企業説明会に参加して、社風を判断する方法もあります。説明会は企業の歴史や業務内容など、より詳しい情報を把握できる点もメリットです。
また、一定期間の職業体験ができるインターンシップも、社風を見極めるうえでおすすめの方法です。インターンシップには長期と短期があり、短期では社風までを見極めることは難しいかもしれません。
OB・OG訪問して情報収集する
OB・OG訪問とは、自分が就職・転職したい企業を訪問し、先輩社員にヒアリングすることです。実際に働いている先輩から話を聞けるため、よりリアルな社風を肌で感じられるでしょう。社風はもちろん、ほかにどのような人が働いているかも把握できるため、OB・OG訪問も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
社風の見極めに重要な自己分析のポイント
社風を見極めるためには、自分自身を分析することも大切です。ここでは、理想の社風の企業に出会うために重要な自己分析のポイントについて解説します。
社風や働き方への理想を明確にする
自分がどのような社風の企業に身を置きたいかを、明確にすることが大切です。自分の理想をはっきりさせておかないと、企業研究を進めたところで自分に合う企業かどうかはわかりません。どのような企業に身を置きたいか、明確にイメージすることで応募先も定まるでしょう。
これまでの退職理由を整理する
何度か転職している場合は、過去の退職理由を整理し、客観的な目線で分析してみましょう。社風が合わないことで退職した経験がある場合、同じ轍を踏まないためにも退職理由を整理することがおすすめです。退職理由を整理することで、自分が改善すべきことやどんな場所なら能力を活かせるかが明確になるでしょう。
どうしても受け入れられない価値観の基準を定める
事業内容が魅力的でも、運営方針が合わなければ採用が決まっても長期的に働くことは難しいでしょう。受け入れられない価値観を持つ企業に入社すると、働くこと自体がストレスになってしまうからです。
どうしても譲れないという基準を自分の中で定めたうえで、理想となる転職先を探しましょう。
社風が合わないと感じたら?
ここでは、今いる企業の社風が合わないと感じた場合の対策について解説します。
合わないと感じる社風の例
以下の社風は、合わないと感じる人が多い傾向にあります。
- トップダウン
- 体育会系
- 昔ながらの習慣を重んじている
昨今、新型コロナウイルスの影響でさまざまな働き方が注目され、自由な働き方を選べる時代になってきています。上記のような、いわゆる「柔軟性のなさ」が表れる社風の企業は、多くの従業員が合わないと感じるかもしれません。
なぜ合わないかを冷静に分析する
自社の社風が合わないと感じた場合、そもそもなぜ合わないのかを客観的に分析する必要があります。人間関係や業務内容に関連するものであれば、上司に相談することで解決策が見えてくる可能性もあるでしょう。
転職を視野に入れて行動する
社風が合わないことを相談しても、すぐに解決策を掲示できない企業も多いでしょう。企業としての変革が見込めない場合は、転職を検討することも有効です。自社の社風に対して、自分がどのような不満を持っているのかを自己分析したうえで、転職活動を進めましょう。
部署異動などの折衷案がないか提案する
人間関係や業務内容など、社風に関連する要素への不満は、部署異動などで解決する場合があります。環境を変えることにより、企業に対する新たな視点が生まれるかもしれません。
転職理由に社風を入れるのはあり?
社風が合わない企業に身を置き続けることはストレスになるため、転職理由のひとつにするのは問題ないでしょう。では、社風を理由として転職活動をするうえでのポイントを紹介します。
志望動機に社風を入れる場合のポイント
社風が良いという理由だけを、志望動機に加えないようにしましょう。似たような社風の企業も多く、自社でなければならないという理由が企業に伝わらないためです。転職先の社風に自分が合うと、強気にアピールすることはおすすめです。企業に対して前向きな姿勢だと判断され、評価されやすくなるでしょう。社風を志望動機にする場合は、社風以外の要素を加えたうえで、前向きな姿勢を意識することが大切です。
社風を転職理由のひとつにする場合は例文をチェック
社風を転職理由にする場合、転職先の企業に後ろ向きな印象を与えないように注意しましょう。理想的な伝え方は、以下の通りです。
■NG例
前職の上司が自分の希望を聞き入れてくれなかったため、転職を決意しました。
■OK例
前職で活かせなかった自分のスキルを、御社での○○を通じて実現したいと考えております。
社風が理由であるものの、あくまで「不満」ではなく、新しい場所への「展望」がわかるような伝え方を意識しましょう。
前職の社風が合わなかったことは転職先に伝えるべき?
先ほども触れましたが、転職の理由として前の会社の社風が合わなかったことを転職先に伝えるのは、あまり良いことではありません。「また同じ理由で退職されるかも」「自社で何をしたいのかがわからない」と判断される可能性があるためです。
前職の社風が合わないことで転職を検討することは多いものの、あくまで「きっかけ」程度のニュアンスで転職先に伝えましょう。
まとめ
社風が合うかどうかは、今後の働き方やモチベーションを左右する重要な要素です。
自分に合う社風の企業に出会うためには、自己分析や企業研究などを進める必要があります。また、説明会やインターンシップへの参加、OB・OG訪問もおすすめです。も
し自社の社風が合わないと感じたら、部署異動や転職を検討しましょう。なぜ社風が合わないか冷静に分析することも大切です。社風を理由に転職することは悪いことではありません。しかし、あくまで前向きな理由として転職先に伝えることを意識しましょう。
社風に関連する悩みや不安のある人は、今回の内容を参考に自社での立ち回りや転職にお役立てください。