仕事が楽しくない状態は放置厳禁!原因と対策を理解して充実したワークライフを築こう

2023年10月11日

2023年10月6日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

日々の仕事にやりがいを感じられず「楽しくない」思いを抱えながら働いている方もいるでしょう。
楽しくないと感じたまま仕事をし続けると、仕事面はもちろん体調面にも悪影響を与えてしまいます。今回は仕事が「楽しくない」と感じる理由や、楽しくないと感じるまま仕事を続けるリスクについて解説します。
また仕事が楽しくないときにやってはいけない行動や、仕事が楽しくない状態を脱するために実施できる対策も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

仕事が「楽しくない」と感じる主な理由

日々の仕事を「楽しくない」と感じる理由には、主に以下が挙げられます。自身に当てはまっていないか、ここで挙げる理由を参考にしてください。

仕事が楽しくない原因楽しくないと感じる理由
会社での人間関係苦手な人や嫌いな人がいる環境で働くことがストレスになる
仕事にやりがいを感じない責任のある仕事を任せてもらえない
正当に評価されない努力や結果に見合った評価がされないことでモチベーションが下がる
業務内容が単調雑用のようなルーティンワークばかりで「責任のある仕事をしたい」と感じる
職場で繰り返し叱責を受ける仕事ぶりを認めてもらえないことで「楽しくない」と感じる
常に周囲と比較される周囲と比較されることで劣等感を覚え、仕事に対するモチベーションが低下する
入社前後のギャップ入社前の理想と現実の仕事内容にギャップがあることで楽しくないと感じる
仕事内容が合わない自身の適性と仕事内容がマッチしないと楽しくないと感じやすい
多忙を極めている多忙すぎることで仕事が嫌になり、楽しくないと感じる
成果が得られない努力している実感があるにもかかわらず成果が出ないことで楽しくないと感じる
待遇が悪い給与が安い、休日が少ないことが理由で仕事のモチベーションが下がる

楽しくないまま仕事を続けるリスクとは

楽しくないと感じるまま仕事を続けてしまうと、思うようにスキルが身につきません。
そればかりかスキルが身につかないことで、周囲からの評価も下がってしまいます。
また、精神を病んでしまう可能性もあることから、早急に対策を打たなければなりません。
ここでは、楽しくないと感じるまま仕事を続ける主なリスクについて解説します。

スキルが身につかない

楽しくないまま仕事を続けていると、前向きに学ぶ意欲がわかないため、思うようにスキルを身につけることができません。気持ちが盛り上がらなければ仕事に気持ちが入りにくくなり、スキルを身につけることも困難になります。また、スキルが身につかなければ成果を上げることができないため、仕事における評価が下がり、さらに仕事が楽しくなくなっていく、という悪循環に陥るリスクがあるのです。

仲間意識が希薄になる

仲間意識が希薄になるのも、楽しくないまま仕事を続けることによるリスクです。「楽しくない」とマイナスの感情を持ったまま仕事をしていると、会社や同僚に対して徐々に距離を置くようになります。会社や同僚に対してどこか「他人事」になってしまい、ますます自然にモチベーションが下がってしまうでしょう。

精神を病んでしまう

楽しくないと感じるまま仕事を続けると、精神的な負担が増大していきます。「楽しくない」と感じるまま仕事を続けると、毎日が憂鬱になるでしょう。憂鬱なまま仕事を続けると、精神を病む可能性があるため、注意しなければなりません。

自己肯定感が低くなる

自己肯定感が低下するのも、楽しくないまま仕事を続けるリスクです。仕事の成果が上げにくくなり、評価が下がる原因になります。思うような成果・評価につながらないことで自己肯定感がさらに下がり、悪循環に陥る可能性があります。

仕事が楽しくないときにやってはいけない行動

ここでは、仕事が楽しくないときに決してやってはいけないNG行動を3つ紹介します。仕事が楽しくない状態から抜け出そうと考える人がやりがちな行動であるため、注意してください。

愚痴をいう

仕事が楽しくないことを言葉にして、周囲に愚痴として漏らしてしまうことは避けてください。愚痴をいうことで、多少なりともストレスが軽減されることは事実です。しかし、愚痴をいう相手や、時と場合を間違えると、余計に仕事が楽しくないと感じる要因になりえます。
職場全体の士気が下がり、自身の評価も下がってしまうでしょう。また、愚痴をいうことで、自身の気持ちがよりマイナスの方向に進む可能性もあります。

無理やり気分を盛り上げる

楽しくないという感情を抑えるため、無理に自身を鼓舞することは避けるべきです。むりやり気分を盛り上げたとしても、あくまで一時的な解消にしかなりません。むしろ、気分を盛り上げた反動で余計につらさを感じることもあります。無理やり気分を盛り上げるのではなく、根本的な原因や解消法を分析することが大切です。

仕事をサボる

仕事が楽しくないからといって、仕事をサボることは許されません。仕事をサボると、当然社内での評価は下がり、社内での肩身も狭くなります。仕事が楽しくないからという理由でサボるのではなく、なぜ楽しくないのか分析し、解決できるよう会社に相談すべきです。

仕事が「楽しくない」状態を回復する方法

ここからは仕事が「楽しくない」状態から抜け出すために実施したい、4つの方法を紹介します。仕事が楽しくないときにやってはいけない行動を回避するためにも、ここで紹介する方法を参考にし、実践できるところからやってみてください。

上司・人事に相談する

仕事が楽しくない状態から抜け出すためには、上司や人事に相談することが大切です。人間関係や待遇面、今後の悩みなど、仕事が楽しくないと感じる原因を解消するためにどうすべきか、直接相談することで解決できる可能性があります。

楽しいこと・楽しくないことを分析する

仕事をしていて何が楽しくて、何が楽しくないか客観的に分析することが大切です。楽しいと感じる仕事に関しては、より「楽しい」と感じられるよう、レベルアップの手法を考案してください。楽しくないと感じる仕事は、手順の見直しや業務量の調整などを実施しましょう。

プライベートの時間を大切にする

適度にプライベートを充実させることで、仕事が「楽しくない」状態を緩和できます。プライベートが充実していれば、仕事が楽しくなくても適度に息抜きできるため、仕事へのモチベーションをある程度、維持できます。しかし、あくまで「緩和」であり根本的な解決にはならないため、仕事が楽しくないと感じる原因や対策の分析も忘れず実施しましょう。

スキルアップを目指してみる

仕事で成果を上げられるよう、スキルアップを目指すのも「楽しくない」状態を抜け出すための手法です。業務に関連する知識を深め、自身のレベルを上げられればモチベーション向上につながるでしょう。スキルアップのため、業務に関連する資格を取得するのも、モチベーション向上につながります。

仕事が楽しくないのであれば「転職」を検討することも大切

仕事が楽しくない状態が続く場合は、転職も検討しましょう。転職により自身の環境を一新できれば、現状が好転する可能性があります。

転職は現職で可能な限りの対策を講じたうえで検討してください。対策を講じて解消されるのであれば、今の職場で働き続けられるほうがメリットが多いです。ただ漠然と「楽しくないから転職する」だけでは、転職先でも同じことを繰り返してしまいます。

転職を決意し、転職先を探す場合は、まず自身のやりたいこと・希望を明確にしておきましょう。「楽しくない」原因を分析し、同じ思いを転職先で感じないようにすることが大切です。やりたいこと・やりたくないことの分析を終えたら、転職先をリサーチしましょう。転職先が求めている条件にマッチするよう、スキルアップを図ることも大切です。

転職により、仕事が「楽しくない」状態を回避することが可能です。転職で何が解決するのか、転職で何を解決したいのか、明確にしたうえで転職活動を進めましょう。

まとめ

「楽しくない」と感じるまま仕事を続けることで、モチベーションの低下や人間関係の悪化、スキル取得の視点でリスクがあります。仕事が楽しくないと感じる原因が自分でも把握できない場合は、今回紹介した理由を参考にしてください。仕事を「楽しい」と感じるためには、自分自身で原因を分析し、施策を実行することが大切です。本記事で紹介した対策を参考に「仕事が楽しくない」状態から抜け出す行動をとってみてください。

監修者・植草 陽光

植草 陽光

日本製鉄株式会社⇒株式会社リクルート⇒株式会社Izul

1社目では製鉄所での生産管理、本社でのグローバル購買職などバックオフィス系の業務に従事。29歳で営業未経験でリクルートに入社し、地場大手会社の深耕営業を実施し入社半年で表彰を獲得。自身が転職を通じて人生を変えた経験から、Izulのビジョンに共感し、現在は同社のキャリアアドバイザー職として従事。

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

転職するか迷っていても大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。

相談予約する

Izul公式サイトTOPへ

x

Facebook

LINE

CATEGORY