• ホーム
  • Izulメディア
  • 職種
  • コンサルタントが取得しておくべき資格とは?資格取得に向けた勉強方法とあわせて紹介

コンサルタントが取得しておくべき資格とは?資格取得に向けた勉強方法とあわせて紹介

2023年8月23日

2023年8月25日

著者

Izul広報チーム

Izul広報チーム

企業や個人が抱える課題を、専門的な知識と経験をもってサポートするのがコンサルタントの役割です。より専門的なノウハウが求められる仕事であるため、コンサルタント関連の資格を身につけたうえで転職活動を進めることが大切です。
今回は、コンサルタントが取得しておくべき資格と、それぞれの特徴について解説します。また、コンサルタント関連の資格を取るための勉強方法や、無資格でコンサルタントとして活動するためのポイントも解説しています。コンサルタントに転職したいと考えている人はもちろん、コンサルタントとしての知見を深めたいと考えている人も、本記事の内容をぜひ参考にしてください。

コンサルタント関連の資格一覧

主なコンサルタント関連資格は、以下の通りです。

  • MBA
  • 中小企業診断士
  • 行政書士
  • 社労士
  • 税理士
  • 証券アナリスト
  • 司法書士
  • 公認会計士

ここでは、それぞれの資格の特徴を紹介しているので、自身が取得する資格を検討するうえでの参考にしてください。

MBA

MBA(Master of Business Administration)は、経営学における修士資格を指します。マネジメントのプロフェッショナルとして、社会に貢献できる資質を証明できる資格です。グローバル化が進む昨今の市場において、注目度がますます高まっている資格ともいえます。

中小企業診断士

中小企業を対象とした経営上の課題を明確にし、改善につながるアドバイスを提供するための資格です。コンサルタントとしての分析力・ヒアリング力・コミュニケーション能力を証明する資格として、取得が推奨されています。

行政書士

行政書士法に基づく国家資格のことです。取得することで、法律を取り扱うプロフェッショナルであると証明できます。コンサルティングにおいては、企業の立ち上げ・事業展開・事業運営における課題の解決など、さまざまな視点でのバックアップで役立つ資格です。

社労士

社労士とは、社会保険や労働にまつわる各種法律などを取り扱う専門家のことです。国家資格として知られており、社会保険に関する書類作成・提出の代行などは、社労士にしか行えない業務です。労働に関する相談や年金の相談も請け負えるため、コンサルティング業界での取得が必須の資格ともいえます。

税理士

税務・会計に関する業務に従事する専門家資格です。税務代行・税務書類の作成・税務相談などを担当できる国家資格として注目されています。合格率が10〜20%と難易度は高いものの、ビジネスにおける必須の知識であることから、コンサルタントに求められる資格の一種です。

証券アナリスト

証券アナリストとは、企業・市場における投資価値を、専門知識に基づいて分析・評価する専門資格です。国家資格ではなく、民間団体が運営する検定試験に分類されます。とはいえ、金融業界では非常に重視される資格です。金融業界でのコンサルティングを実施したいと考えているのであれば、証券アナリストを取得しておくべきです。

司法書士

不動産・法人の登記、裁判所・検察庁に提出する書類の作成などを行うのが司法書士です。民事における法的な相談を請け負うこともできます。法律に関する専門知識が求められるため、資格取得難易度は高い傾向にあります。筆記試験だけでなく、口述試験があるのも特徴です。難易度が高い反面、取得できれば専門性の高い領域でコンサルタントとして活躍できます。

公認会計士

公認会計士は、会計・監査の専門家です。法定監査などを含む「監査業務」を行える資格です。また、会計や監査の専門知識を活かし、経営コンサルタントとして活動できる資格としても知られています。資格試験を受けるには、日本公認会計士協会への登録か、2年以上の業務経験が必要です。

その他の資格

コンサルタントにおすすめの資格は、上記で紹介したもの以外にもいくつか存在します。主な資格と概要は、以下を参考にしてください。

資格名概要
キャリアコンサルタント職業選択や職業能力の向上に関する相談を受けられる資格
PMP(Project Management Professional)プロジェクトの進行を管理・コントロールできることを証明する資格
CIA(Certified Internal Auditor)経営の健全性を保ち、業務改善につなげる内部監査に関する資格
DC(Defined Contribution)プランナー確定拠出年金など、年金制度のプロフェッショナルとして活動できる資格
ファイナンシャルプランナー税金・投資・相続などの「お金」にまつわるアドバイスができる資格
労働衛生コンサルタント労働環境の改善・アセスメントにつながるアドバイスが実施できる資格
TOEIC・英語検定英語力が求められるコンサル現場で有効な資格

コンサルタントの資格を取るための勉強方法

コンサルタント関連の資格を取得するのであれば、書籍や動画コンテンツ、通信講座を利用するのがおすすめです。

書籍・動画コンテンツなど

コンサルタントは関連資格が多い職種です。そのため、資格取得を有利にするための書籍も多数流通しています。コンサルタントとしての知見を深める意味で、まずは書籍を利用して勉強するとよいでしょう。また、最近では資格取得に向けた勉強方法を動画コンテンツで配信している媒体もあります。通勤時間や寝る前の時間など、いわゆる「スキマ時間」で勉強できるため、働きながら知識を増やしたい人におすすめの方法です。

通信講座

自分だけで勉強するのが苦手・不安だと感じる場合は、通信講座の受講がおすすめです。取得したい資格ごとに適切なカリキュラムが用意されているので、より効率的に資格を取得できます。ある程度費用はかかるものの、確実に資格を取得したいのであれば通信講座の利用を検討してみましょう。

資格がなくてもコンサルタントとして活動できる?

結論、資格を保有していなくてもコンサルタントとして活動することは可能です。とはいえ、まったく知見のない領域のコンサルティングを行うことは現実的ではありません。これまでの自分の経験を活かし、専門的なコンサルティングを行える領域であれば、無資格でもコンサルタントとして活躍することは可能です。無資格であることが「ハンデ」にならないほどの知識や経験があるか、自分を客観視したうえでコンサルタントを目指してください。

まとめ

今回は、コンサルタントが取得しておくべき資格一覧を紹介しました。
コンサルタントは、専門的な知見を基にした的確なアドバイスが求められる仕事です。資格を取得し、ある程度の専門性がある人材であることをアピールできないと、コンサルタントとして活動するのは難しいといえます。もしくは、無資格・未経験であることがマイナス要因にならないほどの、豊富な経験値をもっていることが大切です。
コンサルタントとして活動することを視野に入れている、現状よりもレベルアップしたコンサルティングを提供したいと考えている人は、本記事を参考に資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

監修者・西本 威昭

西本 威昭

・国内大手SIerに新卒入社
 SEやPMとして多くのプロジェクトを経験

・KPMGコンサルティング株式会社に転職
 シニアコンサルタントとしてジョイン
 製造業を中心に複数のSCM案件に参画

・アビームコンサルティング株式会社に転職
 マネージャーとしてジョイン
 製造業を中心にSAP関連プロジェクトに参画

・株式会社Izulに転職
 副業のフリーコンサルタントとして活動する傍ら、
 同社キャリアアドバイザーとして従事

著者プロフィール

Izul広報チーム

Izul広報チーム

株式会社Izulの広報チームが運用。20代〜30代の若手ハイクラス層から、圧倒的支持を獲得中。働き方や転職のコツなど、キャリアに役立つ情報を発信していきます。

Twitter

Facebook

LINE