生産管理とは、材料の調達から製造まで、生産の全工程を管理することです。未経験で生産管理への転職を希望する場合、仕事内容が漠然としていて、転職に必要なスキルや情報を理解している人が少ないのが現状です。そこで本記事では、生産管理の仕事内容や工程管理・製造管理との違い、生産管理の仕事に向いている人の特徴などについて解説します。
生産管理とは
生産管理とは、材料の調達から製造まで、生産における全ての工程を管理することです。製品を製造するスケジュールに従って、各工程を円滑に進めていきます。ここでは、生産管理と混同されやすい製造管理や工程管理との違いについて解説します。
製造管理との違い
生産管理が設計から材料の調達・作業まで管理するのに対し、製造管理は製造業務における作業工程の管理を指します。そのため、生産管理よりも管理の幅が狭いといえるでしょう。
工程管理との違い
工程管理は、製造管理の一部です。スケジュールどおりに製造するため、各工程の作業手順を指示し、進捗を把握しながら完成に向けて進めていきます。進捗をリアルタイムで把握するとともに、負荷が大きい作業現場に人員を追加するなど、納期を守るための行動や思考が求められます。
生産管理の目的
生産管理の目的は、お客さま満足度を高めるために品質とコストのバランスを取り、定められたスケジュールどおりに納品することです。生産効率が低い場合、品質を維持するために多くのコストが必要になります。そのうえ、納期までに完成しないリスクも高まります。反対に、効率化を高めることでコストに対するパフォーマンスが高まるでしょう。加えて、予定よりも早い納品が可能になるため、お客さま満足度の向上が期待できます。
生産管理が抱える課題と必要なスキル
生産管理には、次のような課題があります。
- 工程の進捗を把握できていない
- 現場の負荷状況が見えにくい
- 負荷が大きすぎて従業員から不満の声が出る
- 実在庫とシステム上の在庫に相違がある
- 原価管理が甘いと利益が小さくなりやすい
- 材料の手配漏れや発注ミスが多い
- データ管理のスキルがない
生産管理は業務内容が幅広いため、必要とされるスキルも範囲が広いのが特徴です。
必要とされる主なスキル | スキルの内容 |
生産現場の知識 | 生産管理の基礎知識、資材や設備の管理方法、商品の知識など業務全体の知識が必要 |
判断力と論理的思考力 | 無駄のない生産工程を管理するための計画的進行を図るため、マーケティング視点による論理的思考力と合理的な判断力が必要 |
マネジメント能力 | 業務の最適化を図るため、製造工程の把握や作業員の配置など俯瞰視点を持つマネジメント力が必要 |
ディレクション能力 | 計画を実行していくために業務の調整や人員の掌握、現場の的確な指示などコミュニケーションを通してディレクションするスキルが必要 |
生産管理の仕事内容
生産管理は製造計画から材料の調達・製造まで行うため、仕事内容は多岐にわたります。ここでは、生産管理の主な仕事内容を紹介します。
受注管理
受注管理とは、取引先から受け取った注文情報を把握し、生産計画を立てるために必要な情報を整理することです。製品の設計図や加工図面を受け取り、必要な作業を確定させます。数量や納期に応じて生産の方針や方法が変わってくるため、受注管理に問題があると全ての計画に悪影響が及びます。
生産計画
生産計画とは、取引先から受け取った注文情報をもとに、納期や数量などのスケジュールを立てて管理することです。計画通りに出荷するには、他の取引先から受注している案件も考慮しつつ、人員を適切に割り振る必要があります。また、材料も把握し、必要に応じて追加発注することも生産計画における重要な仕事です。
購買および調達
製品を製造するために必要な材料や部品を購買・調達します。使用する材料によっては使用期限が定められているため、適切なタイミングで手配することが求められます。また、材料不足・部品不足が原因で工程を進められなくなる事態を防ぐために、在庫数を常に把握することも重要です。
工程管理
工程管理では、生産計画どおりに作業を進めるために進捗や納期を常に把握しなければなりません。納期までの完成を目指し、各工程の進捗や負荷の状況をリアルタイムで管理することが大切です。また、イレギュラー発生時は迅速な対処も求められます。
品質管理
製品がスケジュール通りに完成しても、品質が低ければ顧客の信頼を失います。適切な工程で製造できているか随時チェックするとともに、最終検査でも品質を厳しくチェックしなければなりません。
原価管理
原価管理とは、製造に必要なコストを把握したうえで予算との比較や過去の実績と比較し、原価を最適化することです。利益を改善するために必要な施策を立案・実行します。原価管理が確実かつ効率的にできていれば、企業はより多くの利益を得られます。
生産管理の仕事に向いている人
生産管理の業務内容はかなり幅広いため、求められる能力はポジションごとに異なります。生産現場を取り仕切る生産管理に向いているのは、マルチタスクをこなせる人です。全体を見通しつつコントロールできることが求められます。
例えば、一つのトラブルが起きた際、連鎖的に起こり得るトラブルを速やかにイメージし、先手を打つ必要があります。広い視野で物事を観察し、イレギュラーが起きても速やかに対応できる人が向いているでしょう。現場の状況を把握するためのコミュニケーション能力や、人あたりの良さも向き・不向きに関係します。
生産管理の中でも管理職候補のポジションに配属された場合は、特定の現場に大きな負荷がかからないように調整する責務があります。そのため、現状を冷静に見極めてコスト計算や人員、作業時間の配分などを判断し指示できる人が向いているでしょう。
生産管理がきつい・厳しいと言われる理由
生産管理の仕事がきついと言われる主な理由は、以下の通りです。
- さまざまな場面で臨機応変な対応が求められる
- タイトスケジュールを要求されプレッシャーがかかる
- 予期せぬトラブルがあると残業や休日出勤がある
- 顧客と各部署との板挟みになり調整が求められる
生産現場では計画の見直しや突発的な変更はつきものであり、それを最小限にするのが生産管理の仕事です。多くの人と関わりながら現場の団結力を実感する充実感を味わえるため、辛さの中でやりがいも感じられるでしょう。
生産管理に転職するには?
生産管理に転職する場合、即戦力を求められるため未経験者の求人は少ない傾向にあります。未経験者でも採用されたい場合は資格を取ると、採用される可能性が高まるでしょう。ここでは、生産管理に転職する方法を詳しく解説します。
生産管理への転職に役立つ資格
生産管理に転職する場合は、資格を取得しておくことをおすすめします。以下は代表的な資格です。
- 生産管理(BASIC):生産管理の基本用語や基礎知識が問われる資格、未経験者向け
- 生産管理プランニング:生産ラインの設計・計画を管理する資格
- 生産管理オペレーション:設備管理や資材手配、物流管理など生産工程周辺の知識が問われる資格
- 中小企業診断士:国家資格で難易度高め。中小企業の経営判断、助言を行える資格
生産管理の出世コースとキャリアプラン
生産管理に転職すると、最初は設備設計の補助や生産計画の補助、コスト削減のためのアイデアを練るなどを任されます。さらに、ライン生産方式やセル生産方式など、生産工程の仕組みを学びます。その後、製品の生産管理担当となれば、複数の製品を生産管理したり、各工場との打ち合わせなどが主な業務内容です。そのノウハウを積み上げていけば、直接の製品担当ではなく、品質やコストなどのデータを分析するマネジメント職にキャリアアップします。
生産管理の志望動機
生産管理の転職で伝える志望動機に入れるべきポイントは3つあります。
- その企業を選んだ理由を伝える
- 自分の能力や実績をアピールする
- 将来のビジョンを記載する
経験者の場合、担当したプロジェクトの規模や成果について数字を交えてアピールすると効果的です。未経験者の場合は、なぜ生産管理をしたいのかを明確に伝えましょう。
以下は生産管理経験者の例文です。
カーナビ用液晶パネルの工程管理を5年間担当しました。部材の仕入れ価格見直しを上司に提案し、現取引先の協力を得て、約15%のコスト削減に成功しました。所属部門が縦割り組織で業務範囲が限られており、異動の希望がかなわなかったため、転職を決意しました。前職で御社の展示会に伺った際、社員の方から前例や慣習にとらわれず、多様な業務に挑戦できる環境があると聞き、志望しました。製品の計画通りの出荷を確保するために他部署と緊密に連携してきた私の経験は、御社での生産計画や資材調達に活かせると考えています。幅広い業務経験を積み重ね、将来的には生産管理部門の統括責任者として貢献したいと思っています。
生産管理の面接対策
生産管理の仕事は、多くの関連部署や関係者、顧客との調整や交渉を担当します。そのため、コミュニケーション能力や説得力のある話し方が求められます。また、生産ラインを統括し指示を出す役割を担うため、観察力や分析力も必要です。面接時に志望動機や過去の実績を尋ねられた際に、具体例や論理的に回答できるようシミュレーションしておきましょう。
まとめ
生産管理の仕事は、取引先から受け取った注文情報を元にスケジュールを組み、材料調達や原価の管理、進捗管理を経て納期までに製品を完成させることです。全体を見通せるだけではなく、イレギュラーが起きた際に速やかに対応できる能力も求められます。今回解説した内容を参考に、業務フローの見直しや効率化、人員配置の適正化などを実践しましょう。